
2012年06月30日
会合

秋の収穫を楽しみに 昨年の30坪から 倍の60坪に耕作面積を増やして
くれないもち と ひのひかり を半々作付けしました
手植えして 鎌で刈って ハゼにして ペダル式の稲こぎで脱穀します
楽しみです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝からの会合には 久しぶりに自転車で行きました
朝からの照り付けに 麦わら帽子をかぶって 書類の入ったかばんは
ハンドルの前にあるかごに入れて
田圃の水を見に行く人 畑仕事している人 に 挨拶しながらペダルをふみます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜の会合には 歩いて一時間 梅雨の晴れ間は 日差しが強くて
汗びっしょりになりました 目的地の手前にある神社で 汗を拭って
歩いてきたことがわからないようにするのがジェントルマン
帰りは ある工場の事務所前で こんばんわ と声をかけられて
暗闇の中だったので びっくりしました
ガードマンでした いつもこの時間に居るんですか と問いかけたら
それは秘密です と言われました
事務所前なのに 暗くて用心の悪い場所です
社長に言うて防犯灯を点けるように言いましょうや
と ガードマンと意見が一致しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会合で いろんな人と話をしていると メールのBCCがわかっていない人が
多いことに驚きました Toが宛名 Fromが発信者 Infoが関係者
この関係者になるのが BCCです CCはお互いのメールアドレスが知らされますが
BCCは お互いのメールアドレスは知らせれません
Aさんが Bさんにメールを送る際に その内容を Cさんと Dさんにも知らせといた方がええ時には
CCに Cさん Dさんのメールを入れます
でも Cさんと Dさんが無関係であれば お互いのメールアドレスがわからないようにするため
BCCに Cさんと Dさんのアドレスを入れます
ある課長にメールを送る際には 他の課長や 三役や 社協や 公民館長や 友人らにも
知ってもらっていた方がいいと思い BCCにメールアドレスを入れます
そうすると Bccの人らは 自分に着信があったことしかわからず
他の人は表示されません
メールマガジンのような存在です
このような使い方を当然 多くの人が知っていると思っていたら
なんと そのような使い方は出来ていないことを知って 驚きました
もったいないな と思います
メールの基本をしっかり理解して 普及していくべきだと考えます
それには まず知っている人が そのような使い方をすることが大事です
直接出会って お話しすることにより このようなことが わかったので
やはり 会合というのは 人間を進化させる行いだと思いました
みんな しっかり会合やりましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
儲け話を 持ちかけてみたいことが 三つあります
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・満濃中学校 卒業生→145名 入学生→118名 (-27)
・琴南中学校 卒業生→30名 入学生→12名 (-18)
・高篠小学校 卒業生→22名 入学生→26名 (+4)
・高篠幼稚園 卒園児→22名 入園児→17名 (-5)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(自治会等 会合出席予定)
・6月23日(土)1900~ 高篠地区敬老会実行委員会 ふれあいセンター
・7月01日(日)1900~ 社会福祉協議会高篠支部役員会 ふれあいセンター
(議会日程)
・6月14日(木) 0930 議会運営委員会
・6月15日(金) 1230 議会運営委員会(吉備中央町視察研修)
・6月20日(水) 0930 6月議会初日 議案説明
・6月21日(木) 0930 一般質問
・6月22日(金) 0930 建設経済常任委員会
・6月26日(火) 0930 教育民政常任委員会
・6月27日(水) 0930 総務常任委員会
・6月28日(木) 0930 議会運営委員会
・6月29日(金) 0930 6月議会最終日 議案採決
(学校関係行事)entrance ceremony
(下分自治会)
・まんのう町見守り・声かけ・ほっと安心事業の
みんなで書き入れた大きな防災マップを集会場に展示中です
・6月20日(水)2000 定例会 下分集会場
・7月01日(日)0900 下分日曜喫茶開店 in 下分集会場
(高篠地区)
・7月01日(金)0630~ 高篠ふれあいラジオ体操 in高篠公民館前広場
(休日当番医院) 市外局番→0877
・7月01日(日) 小国医院75-2317 岩佐病院73-3535
・7月08日(日) 大西病院75-5101
・7月15日(日) 大浦医院75-1600
・7月16日(祝) 永生病院73-3300 山本医院75-3112
・7月22日(日) 大山医院79-3311 川口医院79-0711
・7月29日(日) 池田医院73-2366
(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いじめ電話相談→087-833-4227
・いじめ専用FAX相談→087-833-8840
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名)
旧満濃町130名 旧仲南町150名 旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by ゲート at
08:07
│Comments(0)