
2012年12月31日
大晦日
今年を振り返って一番の思い出は ピサの斜塔を実際に手で支えたことです これでしばらくは大丈夫でしょう
<県下全域に交通死亡事故多発全県特別警報発令>
本日、綾歌郡宇多津町で4人の方が一度に亡くなる交通死亡事故が発生し、交通死亡事故多発全県特別警報が発令されました。昨年の76人を上回る81人もの尊い命が失われ、県内は、交通事故による異常事態となっています。県民の皆様は、今一度、御自分の運転や道路横断などの交通マナーを見つめ直し、交通事故を絶対に起こさないという強い気持ちを持った交通行動をお願いいたします。
昨日も仕事で走っていたので このような交通事故の話は 緊張して目を通すようになります
困ったものです スピードを出しているので そのまま右折しても渡り切れると思ったのか 直進する車も高速だと まさか右折で突っ込んでくるとは思わないだろう 直進が優先を絶対に守らなければならないルールが走る者にはあります 自分だって直進の方が多いでしょうが 右折ばかりの方が多いって人はいない 思いやり とか 譲り合い など お互い様 を学ばなければ 悲惨な事故は防げないような気がします もうこうなれば 尊い税金を使ってまでの交通取り締まりはやめますか みんなで自分を守る生き方に徹したらどうやろか 交通に関しては やられたらやり返すことが出来る としてみんなが交通警察官になればどうやろか
広大な版図を誇ったローマ帝国はローマへに続く街道の崩壊と共に亡んでいったそうです 古代ローマ帝国を支えたローマ街道は建設よりも維持補修に多大なお金を要したそうです 国土の骨格となるインフラが高齢化社会になっていることが トンネル内の天井崩壊事故でよくわかりました 高速道路無料化案なんてふっとんでしまったような気がします それよりも利用料金値上げで補修工事に費やさなければインフラがストップするような事態を想像します
まだ1枚も年賀状を発送していない状態ですが 新年の賀状文面は決定したので これをプリンターにかけて発送準備をしております 後は宛名書きを書くだけです 元旦の午後に年賀状が届いた相手から順番に返信してまいります ご理解とご協力をお願い致します
謹賀新年
おめでとうございます 新しい年に感謝で
す 23か国目の旅で天井高が115mの
サンピエトロ大聖堂を見上げたのが昨年一
番の驚きでした 老少不定の境なれば誰の
人も早く後生の一大事を心にかけて の白
骨の御文章の一説を覚えられたのが一番の
うれしさでした 満濃池湖畔マラソン完走
が一番の苦しさでした 携帯電話をスマー
トフォンに替えてコンビニでお財布携帯出
来たことが一番の喜びでした 岩手県陸前
高田市内で瓦礫の山を見たときが一番の悲
しみでした 今年は京都の中央仏教学院3
年生に昇級していよいよ卒業を目指します
今年も福祉タクシーの仕事を通じて出会い
と生き方と経営を学びます 仲のよいお付
き合いを願うと共にご家族皆様のご健勝を
心からご祈念申し上げます see you again
平成25年元旦 〒766-0013 まんのう町
東高篠204-6 関 洋三 09010019326
集会場の作業場に有志が集まって 臼と杵で餅をついて それを一人暮らしのお年寄りや体の不自由な生活者に福祉委員が持って行きました みんなで楽しく餅つきでした そば打ち名人がそばを打ってくれました 湯でたてのそばを 釜揚げのまま 食べると それは それは おいしいです このおいしさを知らないまま 過ごす人は ほんとうに可哀想だな と思うぐらいです 楽しさと おいしさのコラボレーションで この味になるのかな って感じました 石臼を台車に積んで運び 前日は冷たい水で餅米をといて もちをふかす道具一式を運び みんなが来る1時間前から湯を沸かし 40分かけて餅米をふかし そんな手間でも みんなが喜んでくれたら 手間が楽しさに変わります 自分が一番楽しむことが出来ました ほんとうに参加者には感謝します 年末の恒例行事になりました 終えると ほんとうに1年の最後を感じます 大晦日は いなわらを必要とする人らに提供するために車に積み込んで運搬します それでも余ったら牛を飼っている人に提供して 自分が作付けした稲わらが 今度は牛肉になる予定です
よいお年をお迎え下さい Good day and Good new next year
まんのう町総合計画 後期基本計画の(案)が示されました 公開しながら勉強して行こうと考えます
(目的)まちづくり委員会のアンケート結果を踏まえながら施策や事業を展開していく基本とする
(期間)25年度~29年度
(東日本大震災)自助・共助力の強化
(人口減少と少子化)29年度の高齢化率は39パーセント予想 → 定住人口や交流人口を増やす対策
(環境問題の深刻化)豊かな自然環境を活かしたまちづくり
(成熟社会の進展)役割と尊敬 自己実現
(高度情報化の進展)情報通信技術の積極的使用
(国際化の進展)国際的な視野に立つ
(住民自治・地域自治の基本確率の要請)住民と行政の協働推進
(まちづくりの基本理念)誰もが住みたい・住み続けたいまちづくり
(将来像)改革と協働、輝きのまち
(まちづくりの基本方針)元気満々、人輝くまちづくり
(分野別施策の体系)自然、安心、創造
(シンボルプロジェクト)子ども・若者輝き、いきいき輝きライフ、まんのう堪能
(自然と人々が輝くまちの主要課題)農地山や山林の協働管理、教育の協働連携
(安心と安全・快適な町の主要課題)自主防災体制の強化
(活力創造と改革のまち主要課題)まんのうブランドの形成・強化
(住民の役割)環境負荷の少ない生活・ゴミの減量化・資源化の実施・家庭教育の充実・生涯学習の支援・生涯学習の推進・男女共同参画・地域間交流・地域福祉の推進・次世代育成の支援・などなど
4年前の実績→昨年の実績→5年後の数値目標設定
・一日一人当たりのごみ排出量 (429g→391g→380g)
・ゴミのリサイクル率 (28.8%→28,1%→27、0%)
・環境ボランティア登録者数 (0→80人→100人)
・町内一斉清掃参加者 (9000人→0→10000人)
・小学校耐震化率 (52%→80%→100%)
・中学校耐震化率 (0→33%→100%)
・子供会への参加率 (31%→31%→35%)
・公民館講座数 (45%→55講座→60講座)
・スポーツ活動への参加率 (8.2%→8.7%→12%)
・女性委員登用率 (4.9%→27.3%→35%)
・町女性管理職 (0→0→10人)
・運動不足住民の割合 (55→55→25%)
・介護度改善者率 (9→33→40%)
・自主防災組織結成率 (74→74→100%)
・防災訓練参加世帯数 (1500→1140→3000人)
・町ホームページアクセス件数 (13→16→20万件)
・認定農業者数 (70→65→80人)
・グリーンツーリズム推進農家数 (2→2→5)
・企業誘致数 (0→0→5)
・商品券の販売額 (0→1,1億→1,2億円)
・観光ボランティア数 (120→60→150人)
・町民税額 (6,2→7,5→7,9億円)
・町税徴収率 (97,4→98,2→98,4%)
・職員定数 (260→228→218人)
・財政調整基金残高 (15億→38億→45億円)
・減債基金残高 (2,5億→2,2億→2,5億円)
・実質公債費比率 (16→9→9%)
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月16日衆議院選挙に合わせて 町内の選挙人名簿登録者数が公表されました
16.686人です 昨年同時期は16.800人だったので114人減です
地区ごとは・仲南が約3.500人・琴南・長炭・四条・高篠が約2.500人
・吉野が1.800人・神野が約1.500人だと思います(自己計算)
まんのう町に育つ子供らからの交通安全へのメッセージです(24年度交通安全標語優秀作品)
・のんだらね ママとおむかえ いくからね → 4歳幼稚園児
・ゆずりあう やさしい心で 事故はゼロ → 5歳幼稚園児
・夜の道 命を照らす 反射材 → 5歳幼稚園児
・来る?来ない? 自動車 自転車 子どもたち → 5歳幼稚園児
・「もしもし」は くるまにのるまえ おりたあと → 小学一年生
・急いでも 待っているのは 危険だけ → 小学一年生
・はんしゃざい 自分をしめす ひょうしきだ → 小学三年生
・目的地 「早く着く」より 「ぶじに着く」 → 小学五年生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まんのう町財政事情の公表に関する条例(平成18年条例第53号)第4条に基づき、平成24年4月1日から9月30日までの期間における予算の使用状況などをお知らせします
・一般会計が当初予算に補正金額を加えて127億円です
・国民健康保険が25億円
・介護保険が21億円
・地方債(借金)137億円
・基金(貯金)57億円
まんのう町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成18年まんのう町条例第33号)第4条の規定に基づき、平成23年度のまんのう町の人事行政の運営等の状況の概要を公表します
・一般職員数→150名(現在)
・教育職員数→50名(現在)
・一般職員平均年齢の平均給与→44歳で37万円
・教育職員平均年齢の平均給与→41歳で33万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数 々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数 10万円
・6人 まんのう町23年度第4子誕生数 々
・1人 まんのう町23年度第5子誕生数 々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます
・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・644件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい金額)
・24億円 → まんのう町23年度 国民健康保険税決算額
・21億円 → まんのう町23年度 介護保険税決算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・983兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→12名 入学生→7名(すべて男子)
・琴南中学校 卒業生→30名 入学生→12名 (-18)
・満濃中学校 卒業生→145名 入学生→118名 (-27)
・高篠小学校 卒業生→22名 入学生→26名 (+4)
・高篠幼稚園 卒園児→22名 入園児→17名 (-5)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(会合出席予定)
・12月30日(日)0900~ もちつき&友愛訪問 in下分集会場
・12月31日(日)2300~ 瀧の鼻神社歳旦祭 in瀧の鼻神社
・01月01日(祝)0500~ 元朝式 in琴平町総合会館
・01月01日(祝)0800~ 下分自治会新年互礼会 in集会場
・01月06日(日)0630~ 月例第一日曜日ふれあいラジオ体操 in高篠コミュニティセンター前広場
・01月06日(日)0900~ 月例第一日曜日下分日曜喫茶 in下分集会場
・01月06日(日)0900~ 高篠自衛消防連合会出初式 in高篠小学校運動場
・01月06日(日)1200~ 高篠公設消防団新年懇親会 in琴平町内ホテル
・01月11日(金)1330~ 健康福祉活動推進員研修 in仲南支所2階 健康体操他
・01月13日(日)1730~ 瀧の鼻神社御日待祭 in瀧の鼻神社
・01月14日(祝)0900~ 下分自治会自主防災訓練 炊き出し in下分集会場
・01月20日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 ふれあい弁当 inふれあいセンター
・01月20日(日)1300~ 町主催女性議会 in役場4階
・01月20日(日)1500~ 町連合自治会役員会 in役場3階
・01月27日(日)0930~ 社会福祉協議会高篠支部 日赤防災訓練 inふれあいセンター
・02月04日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 ふれあい温泉の集い in城山温泉
・02月15日(金)0900~ 19日まで石井輝夫先生きり絵展 in灸まん美術館(善通寺市大麻)
・02月17日(日)1200~ 瀧の鼻神社百々手祭 in瀧の鼻神社
・03月20日(祝)0900~ 社会福祉協議会 町福祉まつり in四条農業環境改善センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400
1月01日(祝)岩崎医院 75-5161
1月02日(水)岩佐病院 73-3535
1月03日(木)小国医院 75-2317
1月06日(日)大西病院 75-5101 岩佐病院 73-3535
1月13日(日)大浦医院 75-1600
1月14日(祝)永生病院 73-3300 山本医院 75-3112
1月20日(日)深田医院 73-2211 川口医院 79-0711
1月27日(日)大山医院 79-3311
(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・24時間いじめ電話相談→087-833-4227
・いじめ専用FAX相談→087-833-8840
・関洋三個人相談→09010019326
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名)
旧満濃町130名 旧仲南町150名 旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by ゲート at
07:54
│Comments(0)