
2014年03月31日
異動

後援会の役員会で みんなに見てもらいました 4年前の選挙では 選挙カーを持たずに 歩いたり自転車に乗っての宣伝だったので 車で宣伝に回れるようになったことで たいへん喜んでくれたのが印象でした そんなことで 車の程度については何ら異議は出ませんでした そして前回 選挙カーを用意するんだったら みんなが関心を示されるような よく目につく 今までに無いものを構想しているので 楽しみにして下さい と申し上げていたことでもあり そんなことで納得されたんでないかとも 思います
幼稚園の先生が異動のご挨拶 来られました 結婚退職で県外に行く人 町内の幼稚園に異動される人 と 桜の開花とともに人の動きを感じる季節となりました 修了式でご挨拶頂いた文言を今でも忘れていません 心に留めて次の職場へ持って行こうと思います と丁寧に賛辞頂いたので 還暦過ぎて やっと大人になったような気がしますが 先生からそのように言われて こそばい(恥ずかしくて体がかゆくなる)です と応じました
政府広報が内閣府から新聞を通じて出ました 防災・減災 香川版です
香川県民のみなさまへ わが家と地域の防災力を高めるために!
香川県を襲う南海トラフ巨大地震 犠牲者6200人の被害想定 南海トラフ巨大地震は過去の事例で 100年から150年の周期で起こっており 昭和21年以来 また 東北大地震以後の地殻変動から想定しても 今後 今も含めて 30年以内までに発生する確率は70%を超えるだろうと言われています 身を守るために 居住するスペースの安全確保を図り 家具類の転倒防止や 懐中電灯 くつ バール(鉄棒) 水 非常食の準備をしましょう
若いパパやママが住む 新しい自治会の総会にお邪魔しました 新年度に向けての新しい自治会長さんや会計さんが決まりました 会計報告で社会福祉協議会費や共同募金 そして自衛消防団協力寄付金などの説明を求められたので 分かりやすく教えてあげました 社会福祉協議会年会費については500円納入したら 高篠支部に400円戻ってきて それが支部活動費になること説明すると じゃ 役場からは補助金としては無いのですか と驚いていました 現実は 高篠支部活動に基づくいろんな事業に補助金が付いている場合もあるので 一概に全際く町からの援助が無い とは言えません そんなことで初年度の一般会計歳出予算書を覗くと 6千100万円ものお金が社会福祉協議会に入っています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関洋三後援会だより 2014.3.15号
高篠の人口が増え続けていますが、自治会加入世帯数割合は減少気味です。福祉、環境、教育、防災などは自治会組織の充実無くしては進みません。他地区と比べて都会化傾向にある高篠を、時代の流れに沿った新しい感覚のもと既存の自治会を超えた新しい枠組みの中で自治活動の重要性などを、選挙を通じてみんなで考えるきっかけにしてまいります。そして選挙の大切さを次世代に継承していきます。 多くの方との出会いを大切にして精一杯頑張ってまいりますので、ご支援いただきますようお願い申し上げます。
(参考資料→地区人口等の割合)
地区名 人口 自治会世帯:未加入世帯 加入率
・琴南 2612人 916世帯:162世帯 85%
・仲南 4263人 1866世帯:376世帯 83%
・長炭 2881人 750世帯:305世帯 71%
・吉野 2137人 567世帯:206世帯 73%
・神野 1575人 422世帯:139世帯 75%
・四条 3187人 712世帯:451世帯 61%
・高篠 3148人 611世帯:485世帯 55%
(議員活動4年間の記録) ・年4回の一般質問日に連続16回48問の質疑を続けました ・政策充実特別委員長経験 ・議会広報誌の初代編集長経験 ・保護司就任(法務大臣任命) ・防災士資格取得(香川大学) ・中央仏教学院通信制3ヵ年学習課程修了(京都)
(自己紹介) ・年齢→61歳 ・職業→福祉タクシー自営 ・趣味→ブログ更新 ・経歴→海上自衛官6年(16歳~21歳)、土木施工管理技士33年(23歳~55歳)
(ご案内) ★個人演説会は前回の実績を基に予定しています
・4月 6日(日)午前8時30分 事務所開き 自宅(小学校北500m)
・4月 8日(火)午前8時30分 出陣式 自宅
・4月 8日(火)個人演説会 午後7時~8時10分 (西高篠集会所)
・4月 9日(水)個人演説会 午後7時~8時10分 (羽間集会所)
・4月10日(木)個人演説会 午後7時~8時10分 (公文上集会場)
・4月11日(金)個人演説会 午後7時~8時10分 (ふれあいセンター)
・4月12日(土)個人演説会 午後7時~8時30分 (下分集会場)
以上の日程で「まんのう町議会議員選挙」に今回が6度目(満濃町議選2回・満濃町長選2回 ・まんのう町議選1回)の選挙に臨みます 選挙経験を活かしながら更に勉強してまいります 皆さまにお会いできるのが楽しみです どうぞ気軽にお越し下さいますようご案内申し上げます
関洋三後援会 東高篠204-6 電話0877-73-3462
(追伸)
・毎月第一日曜日午前6時半より高篠農協駐車場での「ふれあいラジオ体操」に参加して3年目です 健康と朝の出会いに 生きている喜びを感じます 皆さんもどうですか・・
・本覚寺北や雲気神社西の空き地に「土のう仮置場」を用意して災害対策活動を推進中です ご利用ください 他にも空き地を探しています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消費税率が4月1日より引き上げられます 現在5%(内1%は地方消費税)が8%(内1.7%は地方消費税)であり すべて社会保障に財源化されます 社会保障の充実→保育所や幼稚園に入れない児童を無くする対策 医療介護サービスの充実対策に使用され 社会保障の安定化→年金国庫負担2分の1など です 詳しくは 私に電話されても困ります 応えて下さる所を紹介しますので お問い合わせください (消費税価格転換等総合相談センター)専用ダイヤル:0570-200-123
75歳以上若しくは身体障碍者1級及び2級の人は まんのう町住民であれば「町内タクシーを利用して病院へ行く際には毎月1000円の補助(福祉タクシー助成券一年分)が受けられます 申請しないとダメです 代理申請可能です 希望者は連絡下さい 09010019326関洋三
防災対策→・南海トラフ大地震発生率(30年以内で65%≒交通事故に逢う確率に匹敵) ・まんのう町内予想最大震度6弱~6強 ・被害想定(停電率100%、電話回線普通率91%、水道断水率70%) ・対応(身を守ることを最優先する、火を止める、電気を止める、ラジオを聞く、安否確認し合う)
国民年金保険料の増額→保険料は210円増額の月額15.250円、年金額は476円減額の月額64400円 問い合せ先→日本年金機構善通寺事務所:0877-62-1660
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関議員質問、答弁要約(26年3月議会)議会だより編集用
タイトル(町の災害対策について)
・災害対策
問 町の災害対策に対する取り組みは。
答(町長)自主防災組織育成事業や防災士育成補助事業を推進する中で、水害や巨大地震に対する備えを出前講座などを通じて啓発活動を行っています。
・指定避難場所の鍵
問 鍵の管理について夜間などの閉館中における緊急時の対応は。
答(教育長)施設周辺の自治会役員と協議の上で避難所運営マニュアルを策定すると共に館内のAEDの設置場所も迅速対応出来るように改善を検討します。
・自治会組織
問 自治会組織の充実をどのように考えていますか。
答(町長)社会活動の中核となる組織であり、重要であるものの自治会加入率の低下が懸念される地区もあるので、加入促進方策を十分に検討してまいります。
計340字
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(平成26年度当初予算についての勉強です)
財政状況 → 経常収支比率(必要な金額の全体に対する割合比)が前年度比1.8ポイント上昇の78.2% 公債費負担比率(借金の割合比)も0.8上昇の13.2%で財政の硬直化が心配 町税収入1.8%減少 歳出は福祉等の扶助費増加 事業推進公債費増加で義務的経費の増加 合併関連事業の駆け込み需要による公債費増加 少子高齢化による扶助費増加 国民健康保険等への操出金増加 町有施設老朽化補修等の増加 財政悪化予想
予算概要 → 149億円 前年比5億円減 内訳 一般会計92億円 国民健康保険特別会計25億円 介護保険特別会計22億円 後期高齢者医療特別会計2億円 簡易水道特別会計2億円 下水道特別会計2億円 地方たばこ税の県から町に税源移譲 地方交付税1.9%減 国県支出金増加は消費税増の経済対策による臨時福祉給付金事業や世帯臨時特例給付金事業や県からのため池ハザードマップ作成事業や高篠小学校増築等事業 町債減は消防救急無線デジタル事業完了や満濃中学校改築事業完了 合併特例債運用期限5年延長利用 へき地、過疎対策事業の有効利用 収支不足財源対策として財政調整基金から2億円と繰越金2億円
予算内容 → ・議会費0.6%減は議員年金廃止による負担金減 ・総務費2.0%減は人件費減、施設改修事業完了、中讃広域事務組合負担金減 ・民生費は社会生活を保障するために必要な経費であるものの増加傾向にあり町財政の負担大 ・衛生費では環境保全費として太陽光発電システム設置助成 環境美化推進協議会補助金の皆減 ・農林水産業費では農村環境改善センターの修繕ヶ所の増加 ため池ハザードマップの作成業務増加 ・商工費は商品券発行事業量の減少など ・土木費はすべてにわたって11㌫の減少 ・消防費は組合無線デジタル化整備完了による負担金減少など ・教育費は高篠小学校増築工事の皆増 満濃中学校建設完了の大幅減 ・公債費は借入金の元利償還金及び利子 長期債償還元金は8億9千万円 ・基金内容は財政調整基金39億円 減債基金7億円 地域福祉基金5億円 土地開発基金2億円
予算節別比較 → ・報酬前年度比較+600万円 ・給料前年度比較+500万円 ・職員手当前年度比較+900万円 ・共済費前年度比較-600万円 ・交際費前年度比較-200万円 ・委託料前年度比較-3億7千万円 ・公有財産購入費前年度比較-3億4千万円 ・交付金-2億3千万円 ・補償賠償金前年度比較-600万円 ・償還金-1千万円
町債(借金)残高推移 → 23年度142億円→→24年度153億円→→25年度162億円(2月27日151億円に訂正)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(26年度の重点事業を覚えました)
たい ぼう しょう あん こ て じ のう しょう ゆう しょう って 覚えました お前は 自衛隊入隊宣誓文 も 四国八十八箇所霊場寺院名 も 光明真言 も 蓮如上人が親鸞聖人の教えを広めるために託した手紙の一節である白骨の御文章 も覚えたではないか このぐらいのことは簡単なことよ お前にだったら出来る と自分に言い聞かせて覚えました
・たい → たいようこうはつでんシステム助成事業 720万円
・ぼう → ぼうさいきょてんさいせいかのうエネルギー導入事業 4600万円
・しょう → しょうがっこうしせつぞうちくなど整備事業 1億6400万円
・あん → あんぜんあんしんネットワーク事業 250万円
・こ → こそだて支援事業 160万円
・て → デマンドタクシー運行事業 3600万円
・じ → じしゅぼうさいそしきいくせい整備事業 720万円
・のう → のうそんちくぼうさいげんさい整備事業 8900万円
・しょう → しょうきぼためいけぼうさい特別対策事業 2300万円
・ゆう → ゆうがいちょうじゅたいさく事業 1200万円
・しょう → しょうひんけんはっこう事業 1億3800万円
(町執行者の26年度施政方針を勉強しています)
・社会経済情勢と国の動き → アベノミクス 景気回復の兆し 2020東京オリンピック 4月から消費税8% 地方分権の流れ 住民参加の流れ 生活の質的向上 心の豊さを重視した町づくり
・効率的で信頼される行政の実現 → 行財政健全化判断比率の適正値 職員の改革意識 人事評価の活用 後期基本計画の策定 合併後10年を迎える合併特例債の激減対策 基本的施策の確実性
・財政状況と今後の見込み → 24年度一般会計決算 歳入122億円(前年度比23億円) 歳出115億円(前年度比27億円) 要因は満濃中学校関係建設事業費 経常収支比率78.2%(プラス1.8ポイント)懸念 財政健全化比率は低い水準にあり健全状態 児童、老人、障害福祉等の公債費の増加懸念 合併関連事業の駆け込み需要無い関わる公債費増加懸念 医療保険会計繰り出し金の増加 施設の老朽化対策による財政の圧迫 厳しい財政
・26年度予算の編成方針 → 少子高齢化政策課題の対応 合併特例債終了に向けた財政構造改革 まんのう町総合計画及び実施計画 選択と集中 最適な配分 財源の効率化 町民福祉向上につながる予算編成 一般会計92億円 国民健康保険会計25億円 後期高齢者医療保険2億円 介護保険会計22億円 簡易水道会計2億円 下水道会計2億円 一般会計前年度比6億円減 満濃中学校関連経費の減少 国保会計の療養費や高額療養費負担金増加そして介護保険会計でも居宅介護や高額介護費用の増加が目立つ 後期高齢者医療費会計は減少傾向 国の制度改正に左右 事業の緊急性や優先順位精査
・自然が輝くまちづくり → 森林は「緑のダム」 森林環境の向上 温室効果ガス排出量の削減 防犯灯電気代の町負担 太陽光発電の支援 合併浄化槽新設助成 可燃ごみ回収所開設
・心豊かな人材を育てる町づくり → 「子供・子育て会議」の設置 学校施設のトイレを洋式 教育施設にエアコンを設置 学校体育館天井落下防止対策 小学1年生英語学習 ことなみ土曜塾 教師塾 特定不妊治療日助成 まんのう天文台の解放
・すべての人が輝く町づくり → 人権意識の高揚 差別意識の解消 男女共同参画社会の実現
・誰もが安心して暮らせる町づくり → 特定健診やがん検診 高齢者肺炎球菌ワクチン接種化 歯科疾患予防推進 歯科検診指定医療区域の拡大 8年で5%の人口減 高齢化率32% 子育てボランティアの育成 国民健康保険管理を県に委譲準備開始 消費税増税の医療費報酬改定による国保医療費8千万円の増額 介護納付金、後期高齢者支援金の賦課限度額を2万円引き上げて16万円にする 後期高齢者保険料の賦課限度額を2万円引き上げて57万円にする 自治会を核とする見守り事業の推進 子育て世帯臨時特例給付金の周知活動 第6期介護保険事業計画の策定
・誰もが安全、快適に暮らせる町づくり → デマンド型乗り合いタクシーの効果的運用 10万トン以下ため池42か所のハザードマップ作成 耐震住宅補助 水道管の耐震化 緊急地震速報による防災訓練 まんのう町防災会議の推進 自主防災組織育成整備事業の推進 防災拠点施設再生可能エネルギー導入事業 防災士養成助成 青色防犯パトロール活動
・地域活性の活力を高めるまちづくり → 林業用チッパー、植繊機導入事業 集落営農の組織化 営農経営活動支援 有害鳥獣被害対策事業 中讃和牛改良組合支援 町特産「ひまわり」商品開発支援 未利用町有地の企業誘致 仲南前山地区町有地における企業誘致
・誰もが安全、快適に住める町づくり → 消費者トラブル相談窓口 消費者被害予防
・まとめ → 町をさらに発展、飛躍させたい 「志操堅固(意思を貫く)」 全力で町政運営 2万町民の福祉向上 渾身(全力で)の努力を傾注
関洋三のツイッター
関洋三のフェイスブック
http://t.co/vb7ecWQBcP
災害に備え自主防災組織を結成しよう!資機材購入補助 最大40万円
(覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数 々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数 10万円
・6人 まんのう町23年度第4子誕生数 々
・1人 まんのう町23年度第5子誕生数 々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます
・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・672件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい金額)
・100兆円 → 後期高齢者医療保険香川県広域連合の26年度予算
・92億円 → 26年度まんのう町一般会計予算
・57億円 → 26年度まんのう町特別会計予算
・25億円 → まんのう町26年度 国民健康保険税予算額
・22億円 → まんのう町26年度 介護保険税予算額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3800名 → 後期高齢者医療対象人数
・440名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・1050兆円 → 国の借金総額
・800万円 → 国の借金一人当たり
・162億円 → まんのう町の負債額
・42億円 → まんのう町財政調整基金
・83万円 → まんのう町の借金一人当たり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい生徒数)
・24年度、琴南小学校 卒業生→11名(昨年12名) 入学生→(昨年7名)
・25年度、琴南中学校 卒業生→22名(昨年15名) 入学生→15名(昨年12名)
・25年度、満濃中学校 卒業生→137名(昨年153名) 入学生→147名(昨年118名)
・25年度、高篠小学校 卒業生→25名(昨年27名) 入学生→29名(昨年26名)
・25年度、高篠幼稚園 卒園児→24名(昨年15名) 昨年入園児→17名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(会合出席予定)
・03月02日(日)0630~ 月一回高篠ふれあいラジオ体操 in高篠コミュ二ティ会館前広場
・03月02日(日)0800~ 瀧の鼻神社境内草刈り掃除当番 in瀧の鼻神社
・03月02日(日)0900~ 月一回日曜喫茶 in下分集会場
・03月02日(日)0900~ 町議会 一般質問10人の内4人目(町の防災対策について他) in役場4階
・03日03日(月)0930~ 町議会 建設経済常任委員会 in役場4階
・03月03日(月)1030~ 法務局関係研修会 in高松市内
・03日04日(火)0930~ 町議会 建設経済常任委員会 in役場4階
・03月09日(日)0900~ 関洋三後援会会合 in集会場
・03月10日(月)1900~ 政策勉強会 in町内
・03月11日(火)0930~ 満濃中学校建設問題特別委員会 in役場4階
・03月11日(火)1330~ 町議会 議会運営委員会 in役場4階
・03月12日(水)0930~ 町議会 定例本会議最終日 採決 in役場4階
・03月13日(木)0930~ 高篠幼稚園修了式 in高篠幼稚園
・03月14日(金)0930~ 満濃中学校卒業式 in満濃中学校
・03月14日(金)1330~ 町議会 満濃中学校建設問題特別委員会 in役場4階
・03月16日(日)0900~ 社日獅子舞支援 in瀧の鼻神社
・03月16日(日)1000~ 関洋三後援会活動 in町内
・03月16日(日)1700~ 関洋三後援会役員会 in高篠内
・03月18日(火)0930~ 高篠小学校卒業式 in高篠小学校
・03月20日(木)1330~ 福祉まつり会場設営 in満濃農村環境改善センター
・03月20日(木)1900~ 下分自治会定例会 in下分集会場
・03月21日(祝)0900~ 町福祉まつり in満濃農村環境改善センター
・03月21日(祝)1300~ 満濃中学校建設問題調査結果報告会 in役場3階
・03月23日(日)1900~ ・自治会総会来賓出席 in高篠内
・03月26日(水)1300~ 町議会議員選挙届け出書類事前審査 in町役場
・03月30日(日)1000~ ・自治会総会来賓出席 in高篠内
・04月04日(金)1800~ 歓送迎会 in町内
・04月06日(日)0630~ 月一回高篠ふれあいラジオ体操 in高篠コミュ二ティ会館前広場
・04月06日(日)0830~ 選挙事務所開き in自宅
・04月06日(日)1100~ ・自治会総会来賓出席 in高篠内
・04月06日(日)1700~ ・自治会総会来賓出席 in高篠内
・04月07日(月)1300~ 選挙カー事前審査 in警察署
・04月08日(火)0800~ 町議会議員選挙告示日立候補受付開始 in役場3階
・04月08日(火)0830~ 町議会選挙出陣式 in自宅
・04月13日(日)0700~ 町議会議員選挙投票日 in町内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400
03月02日(日) 森医院 73-4188
03月09日(日) 林医院 75-5125
03月16日(日) 岩崎医院 75-5161 山田医院 73-5211
03月21日(祝) 岩佐病院 73-3535
03月23日(日) 小国病院 75-2317
03月30日(日) 大西病院 75-5101 岩佐病院 73-3535
(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・満濃地区心配ごと相談→毎月第1木曜日 25年6月6日 7月4日 8月1日 9月5日 10月3日 11月7日 12月5日 26年1月9日 2月6日 3月6日 場所→農村環境改善センター(6月と12月は町役場内)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名)
旧満濃町130名 旧仲南町150名 旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所
Posted by ゲート at
10:09
│Comments(0)