この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年01月31日

寒餅



朝早く 寒餅をつく 

一升づつ 二回つく

仲南から 遊びにきていた ご夫婦 いわく

二升の蒸篭で 蒸かして 一度に二升餅を 杵でついている

って 

杵が軽い 松にしたらいい

とか 助言される

たんすを作る材料の 桐 で作った杵 なので 軽いはず

それは それで 理由が あるんだけど ・・・

出来立ちの 餅は ほんとうに うまい

琴平から お越し頂いた 一人暮らしの女性からは

元気を 頂きました ありがとう

って

こちら こそ そのような 言葉を頂いて ありがとう

って


浄土真宗の お経を 勉強する

行譜 と 草譜 があり 行譜の 言い回しは 難しい

すごい音痴の人が 無理やり 歌っているような 発声です


死こそが 無言の教えである 死を考える中で生を見る それが人の生きざまである

との 教えを 新聞で読む


中学校同窓会反省会に出席する 世話人の事務所二階を借り切って

窓から舞雪を見ながら 午後3時に 飲み始める

酔うと お互いが 中学生に戻ってしまう

ちゃん付けで 呼び合い お前 お前 と言い出す

借金財政を 何とかしろ と 中学校時代は おとなしかった子が
弁を言う 

金の時代から 心の時代に 変換しないと 日本は つぶれる
と 理論を まくし立てる

頼むから 公務員の給与を減らしてくれ
と 嘆願される

還暦を迎えたら 厄参りに 3年続けて 一緒に行こう
と 誘われる

一人だけ高松へ帰る女子生徒を 駅まで送る
帰りたくない どこかへ
と 言われたら どうしよう かと ドキドキ しながら 送る

もち お経 どきどき の 一日でした  

Posted by ゲート at 07:43Comments(0)