この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年12月07日

腹話術



今年の思い出 → これもいい思い出です かかしに圧倒されました 芸術って どこにでもあるんだな だれでも関われるんだな って感じました でも やろうとしたらなかなか難しいです 挑戦してみたいです

自宅から2kmぐらいのところに マックドナーズが開店しました 車に乗ったまま注文する場所がバイパスもあって二か所で受付出来るのがメリットです 小さなホットと はさんだ分の簡単な奴 と言ったら わかってくれました 200円で満足しました

〈交通死亡事故の発生〉12月4日午後4時過ぎ、綾川町内の信号交差点で、右折中の軽四車と直進中の原付車が衝突し、原付車の81歳の女性が亡くなりました。交差点は、最も事故が多い場所です。右折する際は、対向車や横断者に注意しましょう。慌ただしい師走ですが、慌てることなく、心にゆとりを持った安全運転をお願いします。(警察本部交通企画課)

〈交通死亡事故の発生〉12月6日午前6時20分頃、丸亀市内の県道交差点の横断歩道付近で、横断歩行者を軽四車が撥ね、91歳の女性が亡くなりました。運転者は現場で逮捕されています。「横断歩道は歩行者優先」 横断歩道の手前では速度を落とし、前をよく見て歩行者等の存在を確認しましょう。また横断する歩行者がいるときは、必ず止まりましょう。(警察本部交通企画課)

痛ましい交通事故です 自分もいつ加害者になるかも と心配です 不安全行動を慎みます

風邪をひかない方法 → 人ごみを避ける・うがい、手洗い、マスク着用・バランスのより食事

2時間ほど町内を走る車に同乗しました 山に入ると気温が3度を示していました 寒いはずです 

スマートフォンから始めてフェイスブックに入って書き込みしました スマートフォンデビュー と打ち込みました

次は いつもやっているツイッターに スマートフォンから挑戦します

新しい携帯持つと 毎日が楽しいです 運転中は携帯電話が道路交通法により禁止されているので それを順守して イヤホンを使っています 5年ほど前には半年間ほど続けていました そして 無線のイヤホンも使っていましたが 無線は充電が必要なので 続きませんでした ですが 有線はやはりうっとうしいので無線を復活しようかどうしようかと迷っています 会議中でもイヤホンで 口の動きは腹話術を使えば 周りにわからず会話出来そうです イヤホンの集積マイクはすごい能力です 小さな声で十分です 今日の会議中に実験してみようと思います 腹話術は十分に勉強しています 車中では腹話術を使って 後部座席のお客さんにわからないように携帯電話をイヤホンのマイクを使って実際行っています 口を動かさなくても ほとんど会話出来るので 実験が楽しみです

 まんのう町総合計画 後期基本計画の(案)が示されました 公開しながら勉強して行こうと考えます 
(目的)まちづくり委員会のアンケート結果を踏まえながら施策や事業を展開していく基本とする
(期間)25年度~29年度
(東日本大震災)自助・共助力の強化
(人口減少と少子化)29年度の高齢化率は39パーセント予想 → 定住人口や交流人口を増やす対策
(環境問題の深刻化)豊かな自然環境を活かしたまちづくり
(成熟社会の進展)役割と尊敬 自己実現
(高度情報化の進展)情報通信技術の積極的使用
(国際化の進展)国際的な視野に立つ
(住民自治・地域自治の基本確率の要請)住民と行政の協働推進
(まちづくりの基本理念)誰もが住みたい・住み続けたいまちづくり
(将来像)改革と協働、輝きのまち
(まちづくりの基本方針)元気満々、人輝くまちづくり
(分野別施策の体系)自然、安心、創造
(シンボルプロジェクト)子ども・若者輝き、いきいき輝きライフ、まんのう堪能
(自然と人々が輝くまちの主要課題)農地山や山林の協働管理、教育の協働連携
(安心と安全・快適な町の主要課題)自主防災体制の強化
(活力創造と改革のまち主要課題)まんのうブランドの形成・強化
(住民の役割)環境負荷の少ない生活・ゴミの減量化・資源化の実施・家庭教育の充実・生涯学習の支援・生涯学習の推進・男女共同参画・地域間交流・地域福祉の推進・次世代育成の支援・などなど

5年後の数値目標設定
・一日一人当たりのごみ排出量 (391g→380g)
・ゴミのリサイクル率 (28,1%→27、0%)
・環境ボランティア登録者数 (80人→100人)
・町内一斉清掃参加者 (9000人→10000人)
・小学校耐震化率 (80%→100%)
・中学校耐震化率 (33%→100%)
・子供会への参加率 (31%→35%)
・公民館講座数 (55講座→60講座)


・・・・・・・ 続く ・・・・・
  
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月16日衆議院選挙に合わせて 町内の選挙人名簿登録者数が公表されました 16.686人です 昨年同時期は16.800人だったので114人減です 地区ごとは  仲南が約3.500人  琴南 長炭 四条 高篠が約2.500人 吉野が1.800人 神野が約1.500人だと思います(自己計算)

・・・12月2日(日)の行動予定が決まりました・・・ 
6時30分→高篠小学校正門前のコミュニティセンター駐車場で毎月一回第一日曜日ラジオ体操で健康をゲット
7時30分→マックドナーズ「319善通寺店」オープニングイベントでフライポテト無料券をゲット
9時00分→下分集会場で毎月一回第一日曜日下分喫茶店無料ほっとコーヒーをゲット
11時00分→旧琴南東小学校「ことなみ土器どきフェスタ」無料しし鍋をゲット&正月しめ飾り教室参加でわら細工技術をゲット
14時00分→丸亀市綾歌総合会館アイレックスにて香川シームレス靴下市場で粗品をゲット
16時00分→フジグラン川西店にて「鳥ロマン店」グランドオープン食事半額券をゲット

まんのう町に育つ子供らからの交通安全へのメッセージです(24年度交通安全標語優秀作品)
・のんだらね ママとおむかえ いくからね → 4歳幼稚園児
・ゆずりあう やさしい心で 事故はゼロ → 5歳幼稚園児
・夜の道 命を照らす 反射材 → 5歳幼稚園児
・来る?来ない? 自動車 自転車 子どもたち → 5歳幼稚園児
・「もしもし」は くるまにのるまえ おりたあと → 小学一年生
・急いでも 待っているのは 危険だけ → 小学一年生
・はんしゃざい 自分をしめす ひょうしきだ → 小学三年生
・目的地 「早く着く」より 「ぶじに着く」 → 小学五年生

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
  
まんのう町財政事情の公表に関する条例(平成18年条例第53号)第4条に基づき、平成24年4月1日から9月30日までの期間における予算の使用状況などをお知らせします
・一般会計が当初予算に補正金額を加えて127億円です
・国民健康保険が25億円
・介護保険が21億円
・地方債(借金)137億円
・基金(貯金)57億円

まんのう町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成18年まんのう町条例第33号)第4条の規定に基づき、平成23年度のまんのう町の人事行政の運営等の状況の概要を公表します
・一般職員数→150名(現在)
・教育職員数→50名(現在)
・一般職員平均年齢の平均給与→44歳で37万円
・教育職員平均年齢の平均給与→41歳で33万円

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数    々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数     10万円
・6人  まんのう町23年度第4子誕生数       々
・1人  まんのう町23年度第5子誕生数       々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます

・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・644件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい金額)
・24億円 → まんのう町23年度 国民健康保険税決算額
・21億円 → まんのう町23年度 介護保険税決算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・983兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→12名  入学生→7名(すべて男子)
・琴南中学校 卒業生→30名 入学生→12名 (-18)
・満濃中学校 卒業生→145名  入学生→118名 (-27)
・高篠小学校 卒業生→22名 入学生→26名 (+4)
・高篠幼稚園 卒園児→22名 入園児→17名 (-5)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(会合出席予定)
・11月27日(火)0930~ 総務常任委員会 in役場4階 議題→所管事務調査
・12月01日(土)1330~ 町主催無料の南ファミリー劇団舞踊公演会 in琴南中央公民館
・12月02日(日)0630~ 月一回高篠ふれあいラジオ体操 inコミュニティセンター前広場
・12月02日(日)0900~ 月一回下分日曜喫茶 in下分集会場
・12月02日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 友遊訪問事業 inふれあいセンター
・12月03日(月)0930~ 議会運営委員会 in役場4階 議題→定例議会について
・12月04日(火)1110~ 衆議院議員選挙立候補者出陣式 in丸亀市民広場
・12月04日(火)1230~ 衆議院議員選挙立候補者出陣式 inまんのう連絡所
・12月07日(金)0930~ 町議会本会議 初日 in役場4階 議案提案
・12月08日(土)1300~ 町福祉大会 in町民文化ホール(仲南)
・12月08日(土)1700~ 中所自治会忘年会 in中所集会場
・12月09日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 友愛訪問事業 inふれあいセンター
・12月10日(月)0930~ 町議会本会議 in役場4階 一般質問
・12月12日(水)1830~ 衆議院議員選挙個人演説会 in四条農村環境改善センター
・12月14日(金)0930~ 議会総務委員会 in役場4階
・12月16日(日)0900~ 満濃池湖畔マラソン大会 in満濃池堤防
・12月16日(日)1400~ 国際交流協会講演会 in町民文化ホール(仲南)
・12月17日(月)0930~ 議会運営委員会 in役場4階
・12月17日(月)1900~ 勉強会 in四条
・12月18日(火)0930~ 町議会本会議 in役場4階 採決
・12月22日(土)1800~ 下分自治会忘年会 in下分集会場
・12月23日(日)0800~ 瀧の鼻神社しめ縄作り in瀧の鼻神社
・12月31日(日)2300~ 瀧の鼻神社歳旦祭 in瀧の鼻神社
・01月01日(火)0800~ 下分自治会新年互礼会 in集会場
・01月13日(日)1900~ 瀧の鼻神社御日待祭 in瀧の鼻神社
・01月20日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 ふれあい弁当 inふれあいセンター
・01月27日(日)0930~ 社会福祉協議会高篠支部 日赤防災訓練 inふれあいセンター
・02月04日(日)0900~ 社会福祉協議会高篠支部 ふれあい温泉の集い in城山温泉
・02月17日(日)1400~ 瀧の鼻神社百々手祭 in瀧の鼻神社
・03月20日(祝)0900~ 社会福祉協議会 町福祉まつり in四条農業環境改善センター
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400

11月25日(日)永生病院 73-3300
12月02日(日)大山医院 79-3311  川口医院 79-0711
12月09日(日)深田医院 73-2211
12月16日(日)いわさき医院 75-2700   高尾外科 75-1127    
12月23日(日)池田医院  73-2366
12月24日(祝)森医院 73-4188  山田外科 73-5211
12月30日(日)森医院 75-5125

(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・24時間いじめ電話相談→087-833-4227
・いじめ専用FAX相談→087-833-8840
・関洋三個人相談→09010019326

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    
    

  
 



                                      








  


 
       

Posted by ゲート at 07:40Comments(0)