
2010年11月01日
龍馬

自冶会の旅行で高知を旅する
駅前の龍馬伝 日曜市を観て
ホテル城西館で食事をする
8階にある展望風呂がよかったので 携帯電話で撮影しました
湯上りの くつろぎの間では 同じ目線に高知城が見えて
それは すばらしい光景でした
風呂の のれんには 男性風呂は いごっそう
女性風呂は はちきん
と書かれていました
いごっそう は 男性の頑固者
はちきん は 女性で勝気な人を例えています きんが8で男性の4人分を示しており
男4人分以上にまさる勝気な女性を表現する言葉というのを 昼食時 仲居さんから
教わりました
バスで走る高知自動車道路は トンネルが19
JRの土讃線だと トンネルが108
小学生の時に修学旅行で行く際に 108ものトンネルを通ったのかと
今にして 添乗員さんから教えられて 驚きました
添乗員さんには 龍馬が生まれた1835年 と 同じ年に 金毘羅歌舞伎芝居小屋の
金丸座が完成した ことを教えてあげたら しっかりメモをしていました
バス車内では ビンゴゲームで楽しく遊びました
ゲーム以外の時間は ガイドが乗車していなかったので
マイクを薦められたので 多くの時間費やして
四国霊場めぐりを体験した中から お寺を通して 高知を紹介
長年にわたって得た知識を披露し
又 自治会内での生活改善について
町の政策についても 中学校の改築工事 や 身近な場所での一部町道拡幅運動の展開
などを お話させてもらいました
金曜日は高松へ研修会
土曜日は高松へ結婚式
日曜日は高知へバス旅行
と それぞれに変化のある行事をこなしてきました
体の痛みは 露天風呂の脱衣場で 時間を掛けて行ったストレッチ運動の影響です
影響と言えば 台風14号の影響がなかったから スムーズにことが運んだものと信じます
四国霊場めぐり 金毘羅さんの神輿担ぎ の ご利益だと思っています
Posted by ゲート at 06:31│Comments(0)