2013年03月01日

4名

4名

まんのう町立満濃中学校改築・町立図書館等複合施設整備事業
に係る事業契約の締結について
まんのう町は、本体業務の優先交渉権者である大成建設グループの代表企業及び構成員並びに
図書館運営業務の優先交渉権者であるリブネット・宮脇書店共同企業体の構成員が出資して設立
した株式会社まんでがんパートナーズと、平成23年8月25日付で、まんのう町立満濃中学校改築・
町立図書館等複合施設整備事業事業契約の仮契約を締結し、民間資金等の活用による公共施設等
の整備等の促進に関する法律第9条の規定により、平成23年第5回まんのう町議会臨時会に議案の
提出を行い、同年8月30日に議決を得て同仮契約は本契約としての効力を生じたのでここに公表す
る。
1. 事業名 まんのう町立満濃中学校改築・町立図書館等複合施設整備事業
2. 事業の場所 仲多度郡まんのう町吉野下字杉上上所957番外
3. 契約期間 自 平成23年8月30日
至 平成50年3月31日
4. 契約金額 金8,159,343,555円
(うち任意提案業務金額 金21,297,885円)
(うち消費税及び地方消費税の額 金383,767,858円)
5. 契約相手方 仲多度郡まんのう町買田175番地2
株式会社まんでがんパートナーズ

はい ごっくん さしみで ごごご 契約金額 81億5934万3555円を このように覚えました

契約後 学校職員からの一部変更があって約2億円が変更増額 と 敷地面積造成増により校内排水処理が地元水路に流出出来なくなり700m先の土器川まで新規に排水路を設けるために約1億円の変更増です

学年平均生徒数が135名の中学校の新校舎・新体育館・新プール・新図書館建設の話ですが 忘れてならないのが 町内にはもう一つの中学校があります 学年平均生徒数16名の中学校です どちらの中学校に入校してもよいとなっているため 今春には11名が二つに分かれて7名が大きな中学校に 4名が地元の中学校に入校予定だそうです 新入学生が4名の学級で授業をするイメージがどうしてもつかめません 今回は7名が新しくきれいになった大きな中学校へくることになっただけに 残った4名がどのような気持ちで進学するのかを想像してみると なんともいいようのない いや なんとかならないのか とか 子どもの世界に どうやって入ったらええのか 地元はどう考えているのか など 

学校は残して 社会教育の場に そして子供は なんとかしてたくさんのお金をかけた新しい中学校へ と考えるのは私だけでしょうか?
 
現在の満濃中学校新築工事現場の模様です 2階建て校舎の足場が取り除かれて出来上がりが見てきました 右側の大きな構造物は体育館です 9月8日(日)はNHKのど自慢大会生中継が予定されています その手前にはプールが建設中です 体育館に隠れていますが その向こうには町民図書館が建設中です 図書館運営ボランティアも募集が始まっています 図書館駐車場の掃除ボランティアぐらいなら自分にも出来そうなので申し込みしようか どしようかと迷っています 撮影は現校舎の屋上からしたものと思われます 満濃中学校のホームページから拾いだしたものです 了解は得ていませんが今から45年前に この中学校で生徒会長をしていたので たぶん許してくれると思っています
 
プライベート(民間)ファイナンス(金融機関)イニシアティブ(取り組み)PFI事業により中学校校舎・体育館・プール・図書館が一括建設中です 企画、設計、建築、25年間の管理運営総額81億5934万3555円で一昨年の8月30日に大成グループと契約しております 完成が近づいており卒業式は新体育館で開催予定です PFIとは発注者(町)から細部にわたる要求に対して 入札参加グループは それに応じますと約束をして入札に参加します 参加の6グループを制したのが大成グループです その時点では図面も無ければ設計書もありません 発注者の要求水準に合わしたもっとも安い価格で設計していきます 実施設計の交渉段階で上積みの要求が出てきて2億円のプラス変更もありました 工事は進んでいるものの最近になって要求水準で約束していた電子私書箱システム事業がやれない話が出てきて たいへん心配しています 自分が出来ることは何かと考えて まずは多くの方に このことを知ってもらうことが大事だと思い マイブログで公表することにしました ゼネコン会社の本社にもメールで伝えたところ 受け付けてくれました 私は電子私書箱システムをたいへん楽しみにしていました 総務省の補助を受けて光ファイバーが網羅している我が町です 要求水準が守れなかったらどうなるかとの約束事もありますが それは最悪の段階です そんなことより電子私書箱システムを約束通り施工してほしいです 町の名誉 ゼネコン会社の名誉に傷が付かないよう 最大限の配慮を促したいと存じます 一つ出来ないと 心配が二つ目にも繋がる話をします
 
大手ゼネコンの大成建設さんが電子私書箱システム事業を予定どおりに進めて頂いたら次の地域開放施設利用予約システム業務も円滑に推進されると思います 請負時に約束した予約システム業務の内容を公表します
地域開放施設利用予約システム業務
1.目的
本事業において整備する満濃中学校、町立体育館及び町立図書館を含め、本町学校施設開放管理運営規則(平成18 年まんのう町教育委員会規則第25 号)における地域開放施設の空き状況の確認、予約、予約確認・取消を、町民が携帯電話や自宅のパソコン等からインターネットを通じてWeb上で簡便に行える環境を整備し、円滑に運用することを目的とする。
2.対象
平成22 年4 月1 日現在の利用予約対象施設は以下のとおりである。これに、本事業におい
て整備する満濃中学校、町立体育館及び町立図書館を加えることとする。
施設 対象
1 長炭小学校 体育館、運動場 2 満濃南小学校 体育館、運動場 3 四条小学校 体育館、運動場 4 高篠小学校 体育館、運動場 5 琴南中学校 体育館、運動場、テニスコート、柔剣道場 6 琴南小学校 体育館、運動場 7 仲南小学校 体育館、運動場 8 旧仲南東小学校 体育館 9 旧仲南西小学校 体育館 10 旧仲南北小学校 体育館、運動場 11 サンスポーツランド 野球場、テニスコート 12 土器川河川敷 野球場 3.業務内容及び要求水準
(1)対象施設の利用予約及び予約管理を行うシステム及びホームページの構築
・ システム及びホームページについて事業者が独自に提案を行い整備する。ただし、サー
バ等は維持管理上、最適な場所に設置することとする。
・ 施設の空き状況の確認から予約の完了まで、利用者の利便性に配慮した手続とする。
・ 利用予約は、主に町民が自宅のパソコンや携帯電話からインターネットを通じたWeb
上で、空き状況の確認、予約、予約確認・取消を行うことを前提とする。
・ 予約管理は、PFI事業者のほか、各施設を所管する担当部署の職員がWeb上の管理
ページにて操作することを前提とする。
・ 平成25 年3 月31 日までにシステム及びホームページを構築し、動作確認を行い、誤作
動等の不具合がない状態にすること。
・ 電子私書箱システムにおける町民のログイン機能等との連動に配慮する。
・ ホームページ管理者は、PFI事業者とする。
(2)町民への広報及び利用促進啓発活動の支援
・ 地域開放施設利用予約システムについて町民に周知する広報や啓発活動については本町が実施するが、PFI事業者はそれらの支援を行う。
・ 支援の具体的な内容としては、町民の利用を促すために効果的な原稿案の作成や啓発手
法の提案を積極的に行う。
(3)ホームページの情報更新及び情報変更
・ 対象施設の増減や予約枠等の調整を町担当者が簡単に追加できること。ただし、本事業において整備する町立体育館及び町立図書館の予約枠の調整については、PFI事業者が行うものとする。
・ ホームページにて各施設からの通知(休館情報等)を確認できるようにし、PFI事業者のほか各施設を所管する担当部署の職員が随時情報を更新できるようにする。
(4)システム・ホームページの管理及び障害発生時の対応
・ 利用者及び職員が常に円滑に利用できる状態を維持する。
・ システム及びホームページの障害発生時は24 時間以内に利用者及び職員の利用に支障
がない状態に復旧する。
(5)関連機器の更新
・ システム及びホームページが事業期間にわたり支障なく利用及び運用できるよう、関連
機器の更新を最低5 年ごとに行うこととし、その更新計画を立案し、実行する。
・ 更新時にIT環境の変化等により高スペック化が必要とされる場合には、本町もしくはPFI事業者からの申し出により、更新計画の変更について協議を行う。変更にあたっての費用の変更については、提案金額からの増額についてはその10%以内とし、提案
金額からの減額について制限はない。

まんのう町電子私書箱システム業務は 現在町内の中学校校舎や体育館や図書館やプールなど大きな公共建築事業を請け負って建設中の大手ゼネコンの大成建設がこのシステム業務のすばらしい計画案を絶対にやります と入札前に約束して この電子システム事業も含めて81億円以上の企画、建設、運営を請け負って頂いております 光ファイバーが網羅している町にふさわしい計画が大成建設さんの心意気と配慮により無事期限の来月末日には完成することを願っています これは入札に参加した6社とも 電子システム計画は必ず実施しますと約束したものですから落札した業者は責任を持って実施してくれるはずです が最近になって利用マニュアルの原案が約束通りに届いてないようです 忙しくて遅れているのかもしれませんが 私たちはこの電子システムをたいへん楽しみにしておりますので 必ず事業を完結してほしいと思います 出来なきゃどうなるんだ という話は今はしたくないです それより必ずやって下さい 大成建設の名誉にかけて完成してください お願いします 発注者側から注文した内容(要求水準)を次に示して 日本中の いや大成建設の偉業を知る世界中の人々にご理解頂きたいと存じます
  
1.まんのう町電子私書箱システム業務目的
本町役場から全約7 千世帯への案内及び通知等の電子ファイルを、Web上で送受信ができるようにすること及びその受信状況について本町職員が把握できるようにすることにより、町民の町情報へのアクセシビリティの向上、町民への情報伝達の確実性の向上、さらに郵送コストの削減を目的とする。
2.業務内容及び要求水準
(1)電子私書箱システムの構築
・ 平成25 年3 月31 日までに下記の手続きを行える電子私書箱システムを構築し、動作確認を行い、誤作動等の不具合がない状態にすること。・ サーバ等は維持管理上、最適な場所に設置することとし、町内敷設済みの光ファイバー網の利用を条件とする。・ 本町職員及び登録者向けの利用マニュアルの原案を作成し、平成24 年11 月12 日までに本町へ提出する。
手続き 要求水準
1 本町職員が登録者への通知情報をシステムへ登録(送信)
・同じ用件の通知情報でも登録者ごとに一部が異なることもありうるため、その登録を簡便に行えるようにする。
・利用登録リストは、世帯及び世帯構成員ごとに追加、削除等の変更が可能とする。
・電子媒体にてアップロード、ダウンロードが可能であり、宛名、表題等のテキスト入力も可能であること。
2 通知情報の送信を登録者へ携帯電話メール等を通じて通知
・送信についての通知は、自動送信機能とする。
・送信についての通知の送信完了及び送信不能等の状態をWeb上で適時、本町職員が把握できるようにする。
3 登録者がWeb上で通知情報を確認(受信)
・個別に付与されたID及びパスワードでログインする。
・登録者のダウンロードは3回まで可能とし、3回ダウンロード後または受信確認1か月後に電子媒体郵便物を削除する。
・過去の通知ログは、2カ年分の確認ができること。
・通知情報についての問合せ機能。
・登録者の受信状況を本町職員が随時把握できるようにする。
4 未受信の場合は自動的に再度通知 ・送信から3 日間ダウンロードされない場合は、自動送信機能で再度、通知情報の送信
について登録者へ通知する。
(2)利用登録
・ 初期の利用登録はPFI事業者が行うこと。
・ 供用開始後の利用登録は本町職員が行うため、登録作業を簡単に行えるようにする。
・ 初期の利用登録の呼びかけは本町にて実施し、登録者名簿(もしくは登録者票)をCSV形式にてPFI事業者へ授受する。PFI事業者は登録項目のシステムへの登録と、登録者がログインするためのID及びパスワードを付与し、登録者のメールへ通知する。
(主な登録項目は、住所、氏名、生年月日等)
(3)町民への広報及び利用促進啓発活動の支援
・ 電子私書箱システムについて町民に周知する広報や、利用開始後の利用を促進するための啓発活動については本町が実施するが、PFI事業者はそれらの支援を行う。
・ 支援の具体的な内容としては、町民の利用を促すために効果的な原稿案の作成や啓発手法の提案を積極的に行う。
(4)システムの管理及び障害発生時の対応
・ 利用者及び職員が常に円滑に利用できる状態を維持する。
・ システムの障害発生時は24 時間以内に利用者及び職員の利用に支障がない状態に復旧
する。
(5)関連機器の更新
・ システムが事業期間にわたり支障なく利用及び運用できるよう、関連機器の更新を最低5 年ごとに行うこととし、その更新計画を立案し、実行する。
・ 更新時にIT環境の変化等により高スペック化が必要とされる場合には、本町又はPFI事業者からの申し出により、更新計画の変更について協議を行う。変更にあたっての費用の変更については、提案金額からの増額についてはその10%以内とし、提案金額からの減額について制限はない。
以上です

午後 丸亀市内の公園を散策していたら ベンチに横たわる黒人をみたので 話しかけてみました ハロー ハーワーユー
17歳のアルジェリアから市内の高等学校に留学している若者でした 早速フレンドリで接してみると 笑顔で応対してくれました

先日の国会で補正予算審議において 県内選出の野党代議士が安倍内閣に若者交流予算を倍増したことと補正に組み込む緊急性について質問を浴びせかけていましたが そのことを思い出しました 民主党の政策だった仕分けでカットされたものの復元と国際情勢からみての緊急性を担当大臣らが説明していましたが 世界各地の若者を招いて日本の文化に触れてもらうことは すごく大事なことです なぜならの日本文化は世界でナンバー1だからです 隣国との違いを金八先生はラジオ番組の三枚おろしで説明しています 何回でもインターネットでみることが出来ます 文化の違いを超えて最低限のつきあい を彼は言っています そう最低限の まずは文化の違いをしることが一番です しったかぶりをしないで いろんな人の意見を聞いてみることが大事です 外国を知って日本のよさを知ることも必要です 外国人との関わり方を常に学ぶことは 特にこれからの日本を担う若者には重要です 

若者を育てるのが年配者の役目であることを午前中の「講演」で勉強し 外国文化に触れて日本のよさを知るきっかけを午後の「公園」で知りました ともに 「こうえん」でした 

おちが よろしいようで・・・ 

My Town Boss a Line of 2013  ・・・トップの意気込み・・・
(社会情勢と国の動き) 消費税8%来年4月・10%再来年10月の引き上げ条件である経済成長率2%に注目し行政と地域の連携に向けた新システムを推進します

(効率的推進により信頼される行政の実現) 前例踏襲主義の脱却 職員減成果は5名減の現数213名 財政調整基金積み上げ成果は21億円プラスの38億円 実質公債費率を下げる成果はマイナス6.7%の現在9.1%とした目標達成におごることなく更に住みやすい町を目指します

(財政状況と今後の見込み) 各財政指標においても健全性を維持 地方交付税の減収を借入金で補う異常事態が実情 合併関連事業等の駆け込み需要に関わる借金の増加 少子高齢化に伴う経費の増加 医療費の増加 施設老朽化に伴う改修費の増加など財政圧迫の中を 合併特例債を有効に使い 必要なものを取り上げ 不要なものは捨てる選択を確実に行い効率的で無駄のない行政運営に邁進します

町の財政 Now
公債費や普通建設事業費の減少により 財政指標においても健全性を維持しておりながらも 人件費や扶助費等は依然として高く税制構造の硬直化が懸念されています 昨今の経済状況により増収は期待できない上 国からの地方交付税は減少をたどり 合併による特例が終わりに近づき 合併慣例事業の駆け込みに係る公債費の増加や少子高齢化に伴う扶助費の増加そして医療保険の増加や老朽施設の維持補修費による財政圧迫で 財政は厳しい状況が予想される

予算編成 Pran
三本の柱
・町総合計画の着実な推進 
・事務事業の見直しや外部委託による行財政改革 
・効率的な行財政運営
を基本として町内全域の均衡的発展と福祉向上を目指す

予算概要 Outline
・一般会計99億円は前年比1割増 
・国民健康保険特別会計24億円は前年比0.3割減 
・介護保険特別会計22億円は前年比0.4割増 
・後期高齢者医療特別会計2億5千万円は前年比0.1割増 
・簡易水道特別会計2億4千万円は前年比0.1割増 
一般会計の減額理由は職員数減議員や議員年金廃止による負担減や災害復旧費減や維持補修費減 
増額理由は南部消防署無線デジタル化による負担や満濃中学校新築関連経費や学級崩壊対策による臨時職員増員経費や借金の払い戻し
国民健康保険特別会計の減額理由は療養費負担金の減
介護保険特別会計の増額理由は居宅介護や地域密着型介護費の増

歳入(収入) Income
・町税収18億円は地方税法の改正及びたばこ税の税源移譲等で微増
・地方交付税38億円では国家公務員給与削減に伴う地方公務員給与削減は その削減額に見合う金額を緊急防災事業などに費やしている
・借金の要因は消防署無線デジタル化や満濃中学校旧校舎解体及びグランド整備や町道整備
・合併特例債利用終盤を迎えて借金をしてでも特例債を利用しようとする気持ちを抑制しながらも有利な活用に努める
・財源対策(収支不足分)には財政調整基金から5億6千万円と繰越金から2億円を計上しています

歳出(支出) Outgo
・民生費は横ばいの26億円
・教育費が5割増しの19億円
・土木費が2割増しの6億円
・消防費が4割増しの7億円
・借金払いがいつもの10億円→合併関連事業の影響大

(平成24年度最後の補正予算審議→使われなかった予算は戻します)より
不思議な話 Question  (命に係る対策を取りやめた意味がわからん)
防災対策費→今年度予算額3千7百万円を計上しておきながら使われなくて1千8百万円も残した内訳は
・地域防災マップ作成支援事業委託料→4百50万円
・地域防災計画修正業務委託料→4百万円
・資材費→4百万円
・自主防災組織補助金→3百万円
・自主防災組織育成援助業務委託料→1百万円

~ ~ 続く ~ ~

↓ 県内で一番大きな市のトップが自らつぶやいているのを公開しているので 自由に使わせてもらっています 意図は このようなことが無断で簡単に出来るということと トップ自ら公開する気持ちに惚れたからです 




(覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数    々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数     10万円
・6人  まんのう町23年度第4子誕生数       々
・1人  まんのう町23年度第5子誕生数       々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます

・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・644件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい金額)
・92兆6115億円 → きゅうに むり いいっこ無しと覚える25年度安倍内閣予算
・24億円 → まんのう町23年度 国民健康保険税決算額
・21億円 → まんのう町23年度 介護保険税決算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・983兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→12名  入学生→7名(すべて男子)
・琴南中学校 卒業生→30名 入学生→12名 (-18)
・満濃中学校 卒業生→145名  入学生→118名 (-27)
・高篠小学校 卒業生→22名 入学生→26名 (+4)
・高篠幼稚園 卒園児→22名 入園児→17名 (-5)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(会合出席予定)
・02月18日(月)1330~ 災害時要援護者支援セミナー inオークラホテル丸亀
・02月19日(火)0930~ 町議会 総務常任委員会 in役場4階 所管事務調査他
・02月20日(水)0930~ 町議会 全員協議会 in役場4階 町総合計画&議会報告会について
・02月20日(水)1900~ 下分自治会月例会 in下分集会場
・02月24日(日)1000~ 青少年育成会議主催特別講演会 in町民文化ホール
・02月26日(火)0930~ 町議会 議会運営委員会 in役場4階 3月定例議会の運営について
・03月01日(金)0930~ 町議会 3月議会初日 議案提案説明
・03月02日(土)1500~ 自由民主党香川県第3選挙区支部大会 in観音寺グランドホテル
・03月03日(日)0630~ 月例第一日曜日ふれあいラジオ体操 in高篠コミュニティセンター前
・03月03日(日)0900~ 月例第一日曜日下分日曜喫茶 in下分集会場
・03月03日(日)1030~ 満濃池湖畔における夢桜会による桜の植樹式 inかりん会館
・03月04日(月)0930~ 町議会 3月議会 一般質問
・03月14日(木)0930~ 高篠幼稚園修了式
・03月15日(金)0930~ 満濃中学校卒業式
・03月18日(月)0930~ 高篠小学校卒業式
・03月19日(火)0930~ 町議会 最終日 議案採決
・03月20日(祝)0900~ 社会福祉協議会 町福祉まつり in四条農業環境改善センター
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400

2月03日(日)いわさきクリニック 75-2700
2月10日(日)池田医院 73-2366
2月11日(祝)永生病院 73-3300
2月17日(日)林病院 75-5125  山田外科 73-5211    
2月24日(日)岩崎医院  75-5161 高尾整形 75-1127

(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・24時間いじめ電話相談→087-833-4227
・いじめ専用FAX相談→087-833-8840
・関洋三個人相談→09010019326

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  



 



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4名
    コメント(0)