この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年11月19日

さらし




被災地で唇をかみ締めて汲んだ水を運ぶ少年の写真を台本に貼っていた人が亡くなった 

私と同様に寂しい思いをしているのは 緋牡丹のお竜でしょう と フェイスブックの問いかけにコメントしました

朝刊の記事を読みながら 何度も眼鏡を外しました

昭和40年代 広島県呉市中通りの映画館を出たら 自然と肩を怒らして歩いていました 

昭和42パーセント生まれ(昭和時代に生まれた年代の位置づけ)の自分が昭和9パーセント生まれの俳優に憧れていました

親の意見を承知ですねて 好きで入った兵隊稼業 積もり積もった不幸の数を なんと詫びようかお袋に ・・・ と「唐獅子牡丹」を 映画の帰り 未成年やのに呉市内の焼き鳥屋に入って酔うたら歌っていました

「往く道は精進にして 忍びて終わり悔いなし」 との 事務所のコメント内容でした 生き方を教わりました

腹を巻いた さらし 呉の映画館で見た映像の一場面は 自分にとっては永遠に残ります 

ありがとうございました と言いたい 

 (関洋三の行方)
・11月1日(土)1830東日本大震災被災者講演会:仲南ホール
・11月2日(日)0630ふれあいラジオ体操:高篠コミュ二ティ前
・         0900下分日曜喫茶:下分集会場
・         1330音楽講演会:農改
・11月3日(祝)0900飛行神社大祭:仲南
・11月5日(水)0930教育民生常任委員会:町4階
・         1000県知事要望書提出:県庁0830役場発
・         1430県民いっせい地震防災行動訓練:県内
・11月6日(木)1310四国町村議長会研修:中土佐町0810役場発
・11月7日(金)1250四国町村議長会研修:高知県民文化ホール
・11月8日(土)1300準備公民館まつり:高篠ふれあい
・         1700香川、徳島海上自衛隊生徒OB会:徳島市内
・11月9日(日)0700町内一斉清掃   
・         0900高篠公民館まつり:高篠ふれあいセンター
・         0930下分自主防災会避難訓練:高篠ふれあいセンター
・11月10日(月)0930全員協議会:町4階
・11月11日(火)1300全国町村議長会:東京0800役場発
・11月12日(水)0900全国町村議長会:東京
・11月13日(木)0900全国町村議長会:東京
・11月14日(金)0930予算決算特別委員会:町4階
・11月15日(土)1230勉強会:善
・          1900親睦会:集会場
・11月16日(日)0900高篠小学校学習発表会:高篠小学校
・          1330役員会:丸亀市土器
・          1830役員会:四条
・11月17日(月)0930社会福祉協議会理事会:仲南
・          0930予算決算特別委員会:町4階
・11月18日(火)0930建設経済常任委員会:町4階
・          1900勉強会:四条
・11月19日(水)0930教育民生常任委員会:町4階
・11月20日(木)1100陳情内容説明:町4階
・          1430研修会:四条
・          1900議会報告会:町内
・          2000下分自治会定例会:集会場
・11月21日(金)0930(中止)予算決算特別委員会:町4階
・          1900議会報告会:町内
・11月22日(土)1330香川用水通水40周年記念行事:財田
・          1800海自14期生徒同期会:大阪市森ノ宮
・11月23日(日)0900町文化祭:仲南
・          1330介護者の会:岡田コミュニティセンター
・          1600地域懇談会:高篠ふれあい
・11月24日(祝)1300地方創生シンポジューム:丸亀
・11月25日(火)0930臨時議会:町4階
・          1100総務常任委員会:町4階
・11月26日(水)0930中讃広域行政事務組合議会:多度津
・          1830勉強会:多度津
・11月27日(木)0900中讃広域組合視察研修:兵庫県0700役場発
・11月28日(金)0930中讃広域組合視察研修:京都府
・          1900社会福祉協議会高篠支部役員会:高篠ふれあいセンター
・11月29日(土)1030衆議院選挙候補予定者事務所開き:丸亀
・11月30日(日)1000草抜き:仲南
・          1330講演会:琴南農改センター
・          1900東高篠自衛消防団総会:消防屯所
・12月1日(月)1430面談:町4階 
・12月2日(火)1030衆議院選挙立候補者出陣式:丸亀
・         1300文化財保護協会研修参加者報告:ふれあい
・         1300県内町議会議員研修会:高松1100役場発
・         1800勉強会:琴平
・12月4日(木)0930議会運営委員会:町4階
・12月6日(土)1700近隣自治会忘年会:東高篠
・12月7日(日)0630ふれあいラジオ体操:高篠コミュ二ティ前
・         0650もっこく池水の祭典:仲南
・         0900下分日曜喫茶:下分集会場
・         0900福祉友愛・友遊訪問:高篠ふれあいセンター
・12月8日(月)0930(予定)本会議初日:町4階
・12月9日(火)0930(予定)本会議一般質問:町4階
・12月9日(水)0930(予定)本会議一般質問:町4階
・12月13日(土)1300町福祉大会:町民ホール
・12月9日(火)1330町社会福祉協議会支部長会:吉野公民館
・12月14日(日)0700衆議院選挙:高篠ふれあいセンター
・12月21日(日)1000小さな親切運動支部大会:農改センター
・12月22日(月)1000講演会:高松0840役場発
・1月6日(火)1600旗開き:丸亀市内
・1月11日(日)1500成人式:町民ホール
・1月18日(日)0900福祉ふれあい弁当:高篠ふれあいセンター
・1月25日(日)0900福祉日赤防災講習:高篠ふれあいセンター
・2月2日(月)0900福祉ふれあい温泉の集い:城山温泉
・2月23日(月)0930中讃広域行政事務組合議会:多度津
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供って すごいな って思いました  サルサ がすっかり好きになってしまいました 只今サルサを練習中です

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・昭和を振り返ります・・・  高倉健(昭和6年) 石原慎太郎(7年) 菅原文太(8年) 石原裕次郎(9年) 野村克也(10年) 長嶋茂雄(11年) 美空ひばり(12年) 小林旭(13年) 千葉真(14年) 王貞治(15年) 渡哲也(16年) 松方弘樹(17年) アントニオ猪木(18年) 高橋英樹(19年) 吉永小百合(20年) 西川きよし(21年) ビートたけし(22年) 五木ひろし(23年) 武田鉄矢(24年) 八代亜紀(25年) 山本リンダ(26年) 小柳ルミコ(27年) 小林幸子(28年) 安部晋三(29年) 西城英樹(30年) 長渕剛(31年) 石破茂(32年) 石川さゆり(33年) 山口百恵(34年) コロッケ(35年) オバマ大統領(36年) 松田聖子(37年) 松本人志(38年) 近藤真彦(39年) 中森明菜(40年) 小泉京子(41年) 坂本冬美(42年) 野茂英雄(43年) 福山雅治(44年) 岡村隆史(45年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つながる喜び  つなげる安心  人は常につながりたい と心の中では そう思っています  じゃ ツナガリマショウ
関洋三のツイッター
関洋三のフェイスブック
一般市民向け応急Web講座
災害時に役立つ「防災コラム
まんのう町議会だより第12号
まんのう町議会だより第11号
まんのう町広報誌8月号
まんのう町国際交流協会 通信第8号
社会福祉協議会だより第31号
社会福祉協議会だより第32号
まんのう町の地域番付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ まんのう町内の子供数を調べました ・・・
・高篠幼稚園人数3歳(12) 4歳(34) 5歳(22)
・高篠小学校生徒数(1年32) (2年33) (3年30) (4年32) (5年26) (6年28)
・町内保育、幼稚園児数(0歳児34) (1歳95) (2歳115) (3歳158) (4歳170) (5歳165)
・町内小学生徒数(1年156) (2年167) (3年148) (4年149) (5年145) (6年165)
・町内中学生徒数(1年123) (2年151) (3年134)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軍艦マーチを聞けば昔に戻れます 東京は代々木の国立体育館前道路でライフル銃を担ぎ セーラー服(水兵)姿で東京観閲行進を歩いたのを思い出します 若干17歳でした 三島由紀夫自決事件 あさま山荘立てこもり事件 ごろの話です
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育館のことがネットに掲載されていたので コピーしておきます 分かりやすい一言です
まんのう町がPFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式で発注し、2013年4月にオープンした公共の複合施設だ。町立中学校、町立図書館、町民体育館、プール付属棟の4棟からなる。延べ面積は合計約1万3000m2、建設費は約31億円。  このPFI事業は新施設の建設に加え、既存施設を含む合計65カ所の公共施設について、20年から25年間にわたる保守・点検を単独のPFI事業者に一括委託するという試みで、事業総額は81億5934万3555円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えようとしている数字)
・126回 高篠小学校2014年卒業式は開校126回目
・61回 高篠幼稚園2014年修了式は開園61回
・60回 満濃中学校2014年卒業式は開校60回
・18名 26年度まんのう町100歳以上
・407人 町公設消防団員定員数(実在388人)
・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・672件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 救急病棟に搬送された時などに状態が早くわかること(年齢制限なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい金額)
・92億円 → 26年度まんのう町一般会計予算
・57億円 → 26年度まんのう町特別会計予算
・25億円 → まんのう町26年度 国民健康保険税予算額
・22億円 → まんのう町26年度 介護保険税予算額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3800名 → 後期高齢者医療対象人数
・451名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・1050兆円 → 国の借金総額
・800万円 → 国の借金一人当たり
・162億円 → まんのう町の負債額
・42億円 → まんのう町財政調整基金
・83万円 → まんのう町の借金一人当たり
・1億円 → まんのう町の国保被保険者による一年分医療費高騰額
・41万円 → まんのう町の国保被保険者による一年分医療費
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(覚えたい生徒数)
・24年度、琴南小学校 卒業生→11名(昨年12名)  26年度入学生→(昨年7名)
・25年度、琴南中学校 卒業生→22名(昨年15名)  26年度入学生→15名(昨年12名) 
・25年度、満濃中学校 卒業生→137名(昨年153名)  26年度入学生→147名(昨年118名)
・25年度、高篠小学校 卒業生→25名(昨年27名) 26年度入学生→29名(昨年26名)
・25年度、高篠幼稚園 卒園児→24名(昨年15名) 26年度入園児→17名 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400
9月7日(日)深田医院73-2211 岩佐73-3535
9月14日(日)池田医院75-2700 
9月15日(祝)山本医院73-2366 森医院75-3112
9月21日(日)林医院73-4188
9月23日(祝)岩崎医院75-5125
9月28日(日)いわさき75-5165
(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055  子供 087-823-1588 or ♯8000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・満濃地区心配ごと相談→毎月第1木曜日 場所→農村環境改善センター(6月と12月は町役場内)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  javascript:body['entry_body'].tagButton3('150%;line-height:150%;');旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽83ヶ所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽13ヶ所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 耕作放棄地対策と農業集落維持に向けた 農業担い手の明確化そして集落の話し合い活動を支援する取り組みについては 貸し付けを希望する農地を特定し又集積する担い手を明確化した計画作成の組織に対して助成すると共に農地中間管理機構を通じて農地を借り受けた集落営農組織に対しても助成をして農地中間管理機構の専門員が集落営農など担い手の掘り起こし活動を積極的に推進していくのが県の県の考えです
・提案されている「結婚のおせっかい県民運動」を参考にして地域全体そして県民全体で結婚を支援する機運が醸成され結婚に繋がるよう積極的に取り組むのが県の考えです
・高松空港の民間活力導入による経営改革については事業収支では可能性が見込まれるが試算精度を高めることが必要であり 地元自治体の意向が運営に反映される仕組みや安全確保による負担増を国と具体的調整が必要であることが県の考えです

南イタリアのアマリフィ海岸をバス内で自分が撮影したものをユーチューブへ投稿した動画です


Posted by ゲート at 06:32Comments(0)