
2016年10月13日
祭りって誰のものですか?
獅子舞を練習する夜習いに参加しました PTA活動の役員を務めるフェイスブックの若い友達をメッセンジャーで案内説明していたら なんと一つ返事で来てくれました 若い衆が少ない中 有難いことです 昨年から廃寺になったお寺のお御堂で練習をしています 廃寺といっても一人住まいだった住職が亡くなって相続放棄になり 建築後20年の本堂や住居建物を管理を余儀なくされた裁判所(国)から購入された 心あるご夫婦がお住まいになり その方のご配慮でお御堂を無償でお借りしています
子供らが10人ほど集まって太鼓の芸を覚えています 息子が動き回り子供らに直接教える先生役で こちらは基本的な太鼓を叩く校長先生的な役割を担っています 子供らを連れてくる若いママにも太鼓の打ち方を覚えてもらっています 親が覚えると子供の覚えるのも早くなります 親子で一緒に覚えることを提唱しています 二年前から参加している積極的なママは 鐘の打ち方まで覚えて 今では一人前になっております
課題としては 氏子に入っていない子供ら またそのパパやママを 獅子舞や太鼓を伝承する獅子組保存会のメンバーとして 多くの方に認めてもらえるか否かです 新しく住居を構えて住むようになった人らが多いので子供らも多いですが 本来昔から住んでいる氏子に入って祭り伝統を守ってきた人らには子供が少ないです そして若い人がいても 獅子舞に興味を示さない 練習には来ない状態です
太鼓の音や獅子に興味を示す子供らは 氏子制度に関係なく 好きで集まっています そしてママやパパが付いてきます 獅子舞の保存活動を氏子のみ と決めつけたら 保存会は崩壊しかねません じゃ 氏子に入ってもらったらいいじゃないか と言う人が必ずいますが 年間の運営費を一万円近く納めなければなりませんし 神社に財産があるので その配分金相当の入会金が必要となるでしょう そして祭り当番が数年に一回はあたるので それを考えれば そう簡単に氏子入りは難しいでしょう
子供が帰った後 獅子舞を練習するために 息子先生が自ら本番の獅子舞をして若いパパや初めての人らに披露していました それを見学する人はスマホを手にして録画をしていました 自分が撮影した動画を見ながら いつでもどこでも獅子舞を覚えることが出来ます 昔と違うことを実感します 時代の流れに沿ってあるのが 祭りごとだと知ります
祭り当日の午前中は 人が集まりやすい近くの小さな天満宮で獅子舞をやりながら 子供らが喜ぶイベントもやろうとの提案が出ました よっしゃ じゃ 得意の杵と臼での餅つきを準備するわ みんなで餅をついて食べようや 全員参加の輪投げや スリッパ飛ばしもやって盛り上げよう とつい言ってしまいました 忙しくなります
・(まんのう町告知放送内容です)
自宅で聞いたのを文書にしています 難聴者にもわかるように 町のホームページにアップしてほしいからです 念願叶うまで続けます 今年4月から施行の障害者差別解消法を順守してほしいと思っています
・誕生祝→勝浦9月3日男子
・誕生祝→大橋9月21日女子
・誕生祝→勝浦9月26日男子
・誕生祝→大橋9月29日女子
・総務課→一般救急医療電話相談☎087-812-1055
・総務課→小児救急医療電話相談☎087-823-1588
・福祉課→琴南歯科診療所13日特別休診
・企画課→人権擁護相談13日1000~1500長尾会館☎730106
・健康課→案内済み2歳児検診13日かりんセンター☎730126
・住民課→野焼き禁止(廃棄物処理法)を厳守すること
・住民課→飼い犬の糞は飼い主の責任で処分すること
・住民課→野犬に餌をやらないこと
・福祉課→身体知的障害者相談13日0930~1130琴南農改
・福祉課→身体知的障害者相談13日1330~1600仲南支所
・福祉課→身体知的障害者電話相談フラット☎640705
・健康課→予約制心の健康相談13日琴平友愛の家☎730621
・健康課→インフルエンザ予防接種助成事業3月31日まで
・企画課→75歳以上他福祉タクシー交付申請受付中☎730106
・企画課→塩入温泉パート職員募集中☎783363
・企画課→婚活支援相談:町内婚活クラブ☎892281
・町社協→26日締切職員若干名募集☎772991
・町社協→8月30日北海道岩手県災害義援金本庁各支所受付中
・町社協→14日締切知恵袋教室20日1330吉野公民館☎772991
(関洋三の行方)
・10月1日(土)0950共同募金街頭宣伝:四条
・ 1330縁結びおせっかい研修:丸亀市内
・ 1900敬老会実行委員会:東公民館
・10月2日(日)0630ふれあいラジオ体操:東公民館前
・ 0900下分喫茶:集会所
・10月4日(火)0915福祉推進委員視察研修:善通寺市内
・10月5日(水)1900青少年育成会議:西公民館
・10月6日(木)1330福祉支部長会:長炭
・ 1830五木寛之講演会:高松
・10月7日(金)1900面談:高篠
・10月9日(日)0900面談:集会所
・ 1000獅子舞練習:本覚寺
・ 1100秋祭り:正友会よりあい
・10月13日(木)1300研修会:高松レクザム1100役場発
・ 1800面談:四条
・10月14日(金)1330追悼式:護国神社
・10月15日(土)1100面談:琴南
・10月16日(日)1130面談:宇多津
・10月18日(火)1330町議会全員協議会:町4階
・10月22日(土)1800太鼓台かきくらべ:四条河川敷
・10月23日(日)1000町主催かりんまつり:国営讃岐まんのう公園
・ 1300瀧の鼻神社秋季大祭:岡田西
・ 1900敬老会実行委員会:西公民館
・10月28日(金)1900勉強会:四條
・10月29日(土)0900かがわ・山なみ芸術祭:塩江町
・ 0900かがわ・山なみ芸術祭:財田町
・10月30日(日)0900公民館まつり:高篠
・ 0900下分自主防災避難訓練:集会場
・ 1000式典:仲南
・11月4日(金)1400シェイクアウト訓練
・ 1300敬老会準備:高篠小学校
・11月5日(土)0900面談:丸亀市内
・ 1300敬老会準備:高篠小学校
・ 1730同期会:サンヒルズ三河湾
・11月6日(日)0630ふれあいラジオ体操:東公民館前
・ 0830敬老会:高篠小学校
・ 0900下分喫茶:集会所
・ 1600反省会:東公民館
・11月8日(火)0745立ち直り研修会:高知
・11月13日(日)0700町内一斉清掃:下分
・11月15日(火)0800研修会
・11月16日(水)0800研修会
・11月17日(木)0800研修会
・11月20日(日)0900まんのう町文化祭:国営公園
・11月21日(月)1900議会報告会:琴南公民館
・11月22日(火)1900議会報告会:仲南公民館
・11月24日(木)0930福祉理事会:仲南
・11月25日(金)0930見守り事業報告会:仲南
・11月26日(土)1330海自元総監災害経験訓話:志度
・12月6日(火)1400福祉役員会:吉野
・12月10日(土)1300福祉大会:仲南
子供らが10人ほど集まって太鼓の芸を覚えています 息子が動き回り子供らに直接教える先生役で こちらは基本的な太鼓を叩く校長先生的な役割を担っています 子供らを連れてくる若いママにも太鼓の打ち方を覚えてもらっています 親が覚えると子供の覚えるのも早くなります 親子で一緒に覚えることを提唱しています 二年前から参加している積極的なママは 鐘の打ち方まで覚えて 今では一人前になっております
課題としては 氏子に入っていない子供ら またそのパパやママを 獅子舞や太鼓を伝承する獅子組保存会のメンバーとして 多くの方に認めてもらえるか否かです 新しく住居を構えて住むようになった人らが多いので子供らも多いですが 本来昔から住んでいる氏子に入って祭り伝統を守ってきた人らには子供が少ないです そして若い人がいても 獅子舞に興味を示さない 練習には来ない状態です
太鼓の音や獅子に興味を示す子供らは 氏子制度に関係なく 好きで集まっています そしてママやパパが付いてきます 獅子舞の保存活動を氏子のみ と決めつけたら 保存会は崩壊しかねません じゃ 氏子に入ってもらったらいいじゃないか と言う人が必ずいますが 年間の運営費を一万円近く納めなければなりませんし 神社に財産があるので その配分金相当の入会金が必要となるでしょう そして祭り当番が数年に一回はあたるので それを考えれば そう簡単に氏子入りは難しいでしょう
子供が帰った後 獅子舞を練習するために 息子先生が自ら本番の獅子舞をして若いパパや初めての人らに披露していました それを見学する人はスマホを手にして録画をしていました 自分が撮影した動画を見ながら いつでもどこでも獅子舞を覚えることが出来ます 昔と違うことを実感します 時代の流れに沿ってあるのが 祭りごとだと知ります
祭り当日の午前中は 人が集まりやすい近くの小さな天満宮で獅子舞をやりながら 子供らが喜ぶイベントもやろうとの提案が出ました よっしゃ じゃ 得意の杵と臼での餅つきを準備するわ みんなで餅をついて食べようや 全員参加の輪投げや スリッパ飛ばしもやって盛り上げよう とつい言ってしまいました 忙しくなります
・(まんのう町告知放送内容です)
自宅で聞いたのを文書にしています 難聴者にもわかるように 町のホームページにアップしてほしいからです 念願叶うまで続けます 今年4月から施行の障害者差別解消法を順守してほしいと思っています
・誕生祝→勝浦9月3日男子
・誕生祝→大橋9月21日女子
・誕生祝→勝浦9月26日男子
・誕生祝→大橋9月29日女子
・総務課→一般救急医療電話相談☎087-812-1055
・総務課→小児救急医療電話相談☎087-823-1588
・福祉課→琴南歯科診療所13日特別休診
・企画課→人権擁護相談13日1000~1500長尾会館☎730106
・健康課→案内済み2歳児検診13日かりんセンター☎730126
・住民課→野焼き禁止(廃棄物処理法)を厳守すること
・住民課→飼い犬の糞は飼い主の責任で処分すること
・住民課→野犬に餌をやらないこと
・福祉課→身体知的障害者相談13日0930~1130琴南農改
・福祉課→身体知的障害者相談13日1330~1600仲南支所
・福祉課→身体知的障害者電話相談フラット☎640705
・健康課→予約制心の健康相談13日琴平友愛の家☎730621
・健康課→インフルエンザ予防接種助成事業3月31日まで
・企画課→75歳以上他福祉タクシー交付申請受付中☎730106
・企画課→塩入温泉パート職員募集中☎783363
・企画課→婚活支援相談:町内婚活クラブ☎892281
・町社協→26日締切職員若干名募集☎772991
・町社協→8月30日北海道岩手県災害義援金本庁各支所受付中
・町社協→14日締切知恵袋教室20日1330吉野公民館☎772991
(関洋三の行方)
・10月1日(土)0950共同募金街頭宣伝:四条
・ 1330縁結びおせっかい研修:丸亀市内
・ 1900敬老会実行委員会:東公民館
・10月2日(日)0630ふれあいラジオ体操:東公民館前
・ 0900下分喫茶:集会所
・10月4日(火)0915福祉推進委員視察研修:善通寺市内
・10月5日(水)1900青少年育成会議:西公民館
・10月6日(木)1330福祉支部長会:長炭
・ 1830五木寛之講演会:高松
・10月7日(金)1900面談:高篠
・10月9日(日)0900面談:集会所
・ 1000獅子舞練習:本覚寺
・ 1100秋祭り:正友会よりあい
・10月13日(木)1300研修会:高松レクザム1100役場発
・ 1800面談:四条
・10月14日(金)1330追悼式:護国神社
・10月15日(土)1100面談:琴南
・10月16日(日)1130面談:宇多津
・10月18日(火)1330町議会全員協議会:町4階
・10月22日(土)1800太鼓台かきくらべ:四条河川敷
・10月23日(日)1000町主催かりんまつり:国営讃岐まんのう公園
・ 1300瀧の鼻神社秋季大祭:岡田西
・ 1900敬老会実行委員会:西公民館
・10月28日(金)1900勉強会:四條
・10月29日(土)0900かがわ・山なみ芸術祭:塩江町
・ 0900かがわ・山なみ芸術祭:財田町
・10月30日(日)0900公民館まつり:高篠
・ 0900下分自主防災避難訓練:集会場
・ 1000式典:仲南
・11月4日(金)1400シェイクアウト訓練
・ 1300敬老会準備:高篠小学校
・11月5日(土)0900面談:丸亀市内
・ 1300敬老会準備:高篠小学校
・ 1730同期会:サンヒルズ三河湾
・11月6日(日)0630ふれあいラジオ体操:東公民館前
・ 0830敬老会:高篠小学校
・ 0900下分喫茶:集会所
・ 1600反省会:東公民館
・11月8日(火)0745立ち直り研修会:高知
・11月13日(日)0700町内一斉清掃:下分
・11月15日(火)0800研修会
・11月16日(水)0800研修会
・11月17日(木)0800研修会
・11月20日(日)0900まんのう町文化祭:国営公園
・11月21日(月)1900議会報告会:琴南公民館
・11月22日(火)1900議会報告会:仲南公民館
・11月24日(木)0930福祉理事会:仲南
・11月25日(金)0930見守り事業報告会:仲南
・11月26日(土)1330海自元総監災害経験訓話:志度
・12月6日(火)1400福祉役員会:吉野
・12月10日(土)1300福祉大会:仲南
Posted by ゲート at
06:32
│Comments(0)