この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年05月12日

圏域



県道財田満濃線を走る

庭に砕石をしき均す仕事を頼まれて 砕石場から施工現場まで 何度も往復する

この辺で雨が降れば 観音寺市内に流れるのか それとも丸亀市内に流れるかについて 関心が沸いてきたので ここらだろうと思う場所で 農作業している人に 尋ねてみた

しかし その人は わからない というので 所要で立ち寄った 近くの郵便局で尋ねてみた

職員からは  今までに そんな質問されたこともないし 急に質問されても わからない との返事がありました

仲南町大口では 長池の水は 大口川を経由して財田川へ

長池から上流の場所は 少し登ると そこからは照井川を経由して金倉川へ流れます

山であると 頂上や峰で 十分に境が判断できますが 県道沿いだと 平らな部分が続くので 水が流れる境が わかりにくいです 

周囲を見渡して 水平を基準として考え 地形を比べて見ると ちょうど 写真付近が 東西では一番高い場所でないかと 思います

こんなこと たいした話では無い と思われがちですが

焼却灰などを処分する産業廃棄物終末処分場に降った雨水が 東西のどちらに流れているのかと そのように考えると

どっちでもええが とは 簡単には言えないのでないかと思います

丸亀市などの中讃圏域の焼却灰を処分してきた元処分場の雨水は 圏域を流れる金倉川の上流付近に位置する 
谷を埋め立てて堆積し その水は 財田川を流れて観音寺市内へ流れているのが 地形をよく見ると だいたい判断出来ます

このように考えると 水が流れる境目は そう簡単に 何でも無い話とは いかなくなります

自分らの生活で搬出したゴミそして ゴミ焼却灰を 自分らの圏域に堆積さすのは 仕方の無いことですが その場所にしみ込んだ地下水が 他の圏域に流れている というのは ちょっと信じられない話であり 計画の段階から 大きな問題を抱えての 取り組みだったと想像します

そのように考えると これを承知の上 処分場建設にあたった関係者の人らの努力は 並大抵のものでは なかったような気がします

圏域に住む 自分にとっては 当時の関係者らの 努力に対して 頭の下がる思いがします

こんなことを考えながら 車を走らせている人は 一体 何人ぐらいいるだろうかと 考えながら 

隣を走る 土讃本線普通便の一両列車に 負けないようにと アクセルを踏み込む

初夏です



     

Posted by ゲート at 07:24Comments(0)