この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月18日

だんご汁




高篠公民館まつり において だんご汁の お接待をさせて頂きました この日に合わせて 20年前に町へ寄贈された1万冊に及ぶ蔵書の取り扱いについて ご認識を新たにして頂こうと 町の関係者がふれあいセンターに来られるのを 待ち構えるようにして だんご汁でお接待した後で 蔵書に至った経緯を説明し 倉庫内に置き去りになっている蔵書を実際に見て頂き 感想を求めました

町の重責を担う方 5名の方 みなさんが このままでは よくない と示されました 今後 対応頂けるものと期待します また 自分としては12月定例議会に この問題を取り上げてみることにより まずは 多くの方にこの問題を知って頂くことにしたいと考えています 教育行政のトップの方には 次の要望書を手渡したところ 何の変化もなく 受け取って頂くことが出来ました 感謝申し上げます



 まんのう町教育長 殿

    要 望 書

高篠ふれあいセンター内の蔵書について ご注目頂きたくお願い申し上げます 先般 高篠地区において防災教室を開催した折に防災機材や防災用品を備蓄している高篠ふれあいセンター内の倉庫内で確認作業を行いましたが なにかと備品が増えて手狭になりつつある倉庫内の約半分を占める蔵書の取り扱いについての話が浮上しました そんなことで後日 有志8名で 高篠ふれあいセンターの蔵書について考えてみることになりました メンバーには高篠公民館運営委員さんも参加されましたが 最近になって寄贈者(故人)の実弟から 蔵書の取り扱いについて相談を受けていることがわかりました 蔵書を倉庫で保管するよりも新しい町民図書館に置くか それともデーター化して 住民から希望があればいつでも拝見できる状態にしてほしい ということでした 
有志メンバー共に 今の状態が妥当であるとは誰も考えておらず 寄贈者側の願いを取り入れてあげることも大事ではないかとの意見が多数を占めました 平成5年に寄贈された蔵書の半分は勤労青少年ホームにおいてはロビーで自由に見れる状態に対して 残り半分を預かる高篠ふれあいセンターでは 未だに倉庫で眠ったままになっていることの矛盾を覚えます 対応として廃校になっている空き教室を利用するなどして管理すべきだとの意見もありましたが 先ずは教育行政を預かる教育長に この実態を把握して頂き 約1万冊の蔵書に至った経緯や本の価値 そして正しい取扱いについて 住民が納得いくようにお取り計らいをお願いする次第です 有志のよる情報交換会を契機として今回「高篠ふれあいセンターの蔵書について考える会」を発足すると共に 多くの方にこの実態を知って頂き 意見を集約して提言できるよう調査研究を始めてまいります そして2回目の勉強会では更に輪を広げ 多くの方と意見を交えて行くことで意見の一致をみております その際には行政職の方も参加を求めたいと考えています 以上 よろしくお願い申し上げます 

  平成25年11月17日 高篠公民館まつりにて

「高篠ふれあいセンターの蔵書について考える会」
世話人  関 洋三



陸上自衛隊第14(善通寺)音楽隊の演奏予定です

・12月7日(土)高松国分寺ホール クリスマスコンサート

・12月8日(日)東香川市交流プラザ クリスマスコンサート

・12月14日(土)高松空港 開港記念行事

自衛隊生徒の募集案内  中学卒業者を対象に 陸上自衛隊が国際社会において高機能化やシステム化された装備品を駆使または運用するために自信を持って対応できる若い自衛官となる者を養成するが為に採用します  応募資格 平成26年4月1日で 15歳以上から17歳未満の男子  ペーパー試験は平成26年1月18日(土)   受付期間は1月10日(金)まで  募集案内先は 自衛隊香川地方協力本部 087-831-0231

救急救命体験会の案内  救急救命の手順  AEDの扱い方 を平成25年11月17日10時から13時まで  高篠コミュニティセンター(高篠小学校前)で開催予定です


関洋三のツイッター

関洋三のフェイスブック

http://t.co/vb7ecWQBcP
災害に備え自主防災組織を結成しよう!資機材購入補助 最大40万円

 (覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数    々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数     10万円
・6人  まんのう町23年度第4子誕生数       々
・1人  まんのう町23年度第5子誕生数       々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます

・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・644件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい金額)
・92兆6115億円 → きゅうに むり いいっこ無しと覚える25年度安倍内閣予算
・99億33百万円 → きくみみ を持つと覚える25年度まんのう町一般会計予算
・55億56百万円 → ごご ごろ寝 と覚える25年度まんのう町特別会計予算
・24億円 → まんのう町25年度 国民健康保険税予算額
・22億円 → まんのう町25年度 介護保険税予算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・983兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→11名(昨年12名)  入学生→(昨年7名)
・琴南中学校 卒業生→15名(昨年30名)  入学生→15名(昨年12名)
 
・満濃中学校 卒業生→153名(昨年145名)  入学生→147名(昨年118名)
・高篠小学校 卒業生→27名(昨年22名) 入学生→29名(昨年26名)
・高篠幼稚園 卒園児→15名(昨年22名) 昨年入園児→17名 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(会合出席予定)

・11月16日(土)1300~ 公民館祭り設営 inふれあいセンター
・11月17日(日)0800~ 高篠公民館まつり inふれあいセンター
・11月18日(月)1900~ 勉強会 in四条
・11月19日(火)1900~ 議会報告会 in仲南公民館
・11月20日(水)1900~ 議会報告会 in四条公民館
・11月20日(水)1900~ 下分自治会月例会 in下分集会場
・11月21日(木)0930~ 町議会 建設経済常任委員会 所管事務調査 in役場4階
・11月22日(金)1900~ 社会福祉協議会高篠支部定例役員会 inふれあいセンター
・11月24日(日)0900~ まんのう町文化祭 in町民文化ホール
・11月25日(月)1000~ 県内町議会議員研修会 in香川県自治会館
・12月08日(日)0900~ 社協支部活動 友遊・友愛訪問 in高篠一円
・12月14日(土)0930~ ・第3回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・01月11日(土)0930~ ・第4回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・01月19日(日)0900~ 社協支部活動 ふれあい弁当配布 in高篠一円
・01月26日(日)0930~ 社協支部活動 日赤防災教室 inふれあいセンター
・02月15日(土)0930~ ・第5回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400

11月03日(日) 池田医院 73-2366  岩佐病院 73-3535
11月04日(祝) 森 医院  73-4188
11月10日(日) 林 医院  75-5125
11月17日(祝) 岩崎医院 75-5161
11月23日(祝) 岩佐病院 73-3535  山本医院 75-3112
11月24日(日) 小国医院 75-2317

(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・満濃地区心配ごと相談→毎月第1木曜日 25年6月6日 7月4日 8月1日 9月5日 10月3日 11月7日 12月5日 26年1月9日 2月6日 3月6日  場所→農村環境改善センター(6月と12月は町役場内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所

  

Posted by ゲート at 09:48Comments(0)