この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月23日

一等賞




なんか知らないけど 熊が好きなんです 白でも黒でも 熊が好きです 飼えるものなら飼ってみたい と思うほど好きです

すみません あまりにも気に入ったので フェイスブックで「友達」になっている代議士先生のシェア写真を拝借しました

キャンセル料金は いかほどですか? とケアマネージャーに言われて そんなもの要らないですよ と応えていたもんだから 必死で車に乗せようと努力しました 

駄々をこねて ショートステイに 行きたがらない自宅で介護を受けている人を 福祉タクシーを依頼して下さったケアマネージャーさんと一緒になって ベッドから降りようとしない人を 一生懸命説得 丸亀市内から三豊市の施設まで移送しました いつ車から這い出すのでは と ひやひやしながら 声をかけ おだてていくと だんだんと会話がなって なんだ 話出来るではないか と

いろんな人 いろんなお客さんと接触して仕事を覚えていきます

善通寺市内で一番大きな病院へ 退院する人を車いすのまま移送を依頼されて 病室まで お迎えにいきました ややこしいったら ありゃしない 館内で仕事している人も 新築オープンして半年経過していますが いまだに はっきりとは答えてくれません 誰かに他の職員に尋ねて 教えてくれるありさまです そのぐらい 館内はややこしい 全然会話にならない人を 付き添いの奥さんが 助手席で一生懸命 経過を語ってくれます 車いすのまま 玄関を上がり 部屋のベッドへ 車いすから移動するまでがこちらの仕事です 

ああ よかった うまく出来た と安心すると同時に 奥さんが ものすごく喜んで下さいます 新しいコンバインを購入して 農業を拡大する矢先に倒れた主人をささえてきた奥さんは疲れきっています でも主人を支えていかねばなりません ふってわいた運命を受け止めながら 頑張っていきていくしかないことを教えられます

次に出会った人はすごかった 一等前後賞で7億円が当たる年末宝くじの発売初日に なんと 半世紀前に宝くじで一等を当てた人に出会いました 寄付を求める人が連日 家に押し寄せて 困ったあげく 家を留守にして避難していたそうです 

なんで 人に知られたのか 疑問に思っていました やっと明かされました 近くのタバコ屋で買った一枚の宝くじを 山にこくば(枯葉)をかきに(集めに)行くときに そのタバコ屋さんで ポケットに入っていたしわくちゃの宝くじをみせたところ ちょうど 一等が当たったと宝くじを持ってきた人がいて 店の主人がよく確認すると 一つだけ数字が違っていて その人がすごく落胆していたところ そこへ持ち込んだしわくちゃの宝くじが なんと全数宇が見事に一致した誠の当選券だったということがわかり大騒動したそうです

そんなことで 落胆した人 販売した店の主人 そこから火が付いたように一気に話題が広がったようです それからは 何をしても運がよかったようです 例えば 家族がのど自慢のコンクールに出場するにも 当選者がハガキを代理でだしたところ 何百倍の応募数から見事抽選で選ばれたことなどもあったようです 

これもご縁です 7億円の宝くじが販売される初日に 一等賞を当てた人から直接 この話を耳にした私 関洋三が 今度は栄冠を当てるような気がしてなりません 

まだ購入していませんが 購入した日から大晦日まで 今年は特に楽しい日々が続くような気がしてなりません 今回の話を参考にして 7億円を何に使うか そして 誰にも見つからないようにするには どうやって過ごすか 

たとえば いつも乗っている軽四輪車に お金をつぎ込み 3000ccのエンジンを積んで 常にはわからないように走り 遠くへ行ったら ぶっ飛ばす とか たくさんの夢が広がります

まずは 宝くじを買うための お金を求めて 今日も 喜んで進んで 働きます


陸上自衛隊第14(善通寺)音楽隊の演奏予定です
・12月7日(土)高松国分寺ホール クリスマスコンサート
・12月8日(日)東香川市交流プラザ クリスマスコンサート
・12月14日(土)高松空港 開港記念行事

自衛隊生徒の募集案内  中学卒業者を対象に 陸上自衛隊が国際社会において高機能化やシステム化された装備品を駆使または運用するために自信を持って対応できる若い自衛官となる者を養成するが為に採用します  応募資格 平成26年4月1日で 15歳以上から17歳未満の男子  ペーパー試験は平成26年1月18日(土)   受付期間は1月10日(金)まで  募集案内先は 自衛隊香川地方協力本部 087-831-0231

関洋三のツイッター
関洋三のフェイスブック

http://t.co/vb7ecWQBcP
災害に備え自主防災組織を結成しよう!資機材購入補助 最大40万円

 (覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数    々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数     10万円
・6人  まんのう町23年度第4子誕生数       々
・1人  まんのう町23年度第5子誕生数       々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます

・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・644件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい金額)
・92兆6115億円 → きゅうに むり いいっこ無しと覚える25年度安倍内閣予算
・99億33百万円 → きくみみ を持つと覚える25年度まんのう町一般会計予算
・55億56百万円 → ごご ごろ寝 と覚える25年度まんのう町特別会計予算
・24億円 → まんのう町25年度 国民健康保険税予算額
・22億円 → まんのう町25年度 介護保険税予算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・413名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・983兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→11名(昨年12名)  入学生→(昨年7名)
・琴南中学校 卒業生→15名(昨年30名)  入学生→15名(昨年12名)
 
・満濃中学校 卒業生→153名(昨年145名)  入学生→147名(昨年118名)
・高篠小学校 卒業生→27名(昨年22名) 入学生→29名(昨年26名)
・高篠幼稚園 卒園児→15名(昨年22名) 昨年入園児→17名 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(会合出席予定)
・11月16日(土)1300~ 公民館祭り設営 inふれあいセンター
・11月17日(日)0800~ 高篠公民館まつり inふれあいセンター
・11月18日(月)1900~ 勉強会 in四条
・11月19日(火)1900~ 議会報告会 in仲南公民館
・11月20日(水)1900~ 議会報告会 in四条公民館
・11月20日(水)1900~ 下分自治会月例会 in下分集会場
・11月21日(木)0930~ 町議会 建設経済常任委員会 所管事務調査 in役場4階
・11月22日(金)1300~ 文化財保護協会研修参加者集金収納について in高篠ふれあいセンター
・11月22日(金)1330~ テント片づけ in高篠ふれあいセンター
・11月22日(金)1900~ 社会福祉協議会高篠支部定例役員会 in高篠ふれあいセンター
・11月22日(金)1900~ ハザードマップ説明会 in高篠ふれあいセンター
・11月24日(日)0900~ まんのう町文化祭 in町民文化ホール
・11月25日(月)1000~ 県内町議会議員研修会 in香川県自治会館
・11月26日(火)1600~ 町議会 中学校体育館問題特別委員会 in役場4階
・12月01日(日)0630~ 月一回高篠ふれあいラジオ体操 in高篠コミュ二ティ会館前広場
・12月01日(日)0900~ 月一回日曜喫茶 in下分集会場
・12月07日(土)1700~ 招待自治会忘年会 in招待自治会
・12月08日(日)0900~ 社協支部活動 友遊・友愛訪問 in高篠一円
・12月14日(土)0930~ ・第3回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・12月14日(土)1900~ 下分自治会忘年会 in下分集会場
・01月11日(土)0930~ ・第4回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・01月19日(日)0900~ 社協支部活動 ふれあい弁当配布 in高篠一円
・01月24日(金)1900~ 社会福祉協議会高篠支部定例役員会 in高篠ふれあいセンター
・01月26日(日)0930~ 社協支部活動 日赤防災教室 inふれあいセンター
・02月15日(土)0930~ ・第5回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400

11月03日(日) 池田医院 73-2366  岩佐病院 73-3535
11月04日(祝) 森 医院  73-4188
11月10日(日) 林 医院  75-5125
11月17日(祝) 岩崎医院 75-5161
11月23日(祝) 岩佐病院 73-3535  山本医院 75-3112
11月24日(日) 小国医院 75-2317

(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・満濃地区心配ごと相談→毎月第1木曜日 25年6月6日 7月4日 8月1日 9月5日 10月3日 11月7日 12月5日 26年1月9日 2月6日 3月6日  場所→農村環境改善センター(6月と12月は町役場内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所
   

     

Posted by ゲート at 08:44Comments(0)