この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月28日

スリランカ




旅の思い出 その5  スリランカ 

介護保険の「要介護1から5」に比べて 介護の必要度が低い「要支援1及び2」が国の基準に沿って行われているのが見直されて 2年後には 町が事業を行うことになるようです

介護保険を納める増額を抑える為に 利用者に負担が増え また サービスも効率化という名のもとに実際は悪くなる という話です 利用者の今までの1割り負担が 年金収入の280万円を超える人らは 1割から2割に増加します 

わしゃ2割も負担するようになったわい という人は 年金受給が 年間280万円以上あることを 示していることにもなります 

現状から算定すると 介護を受ける人数は 10年後には倍近くに増えるようです それを支える介護者の確保をどうするか それには1案として外国人の導入を考える要素もあるように 確保は難しく 現在の介護システムが継続される保障はまったく無いでしょう 


それじゃ どうなるのでしょうか 捨てられる時代が到来でしょうか 人間の知恵がどこまで通用するか 注目するところです 

各集会場に置いて ディサービスが行われている 介護を支える人は 近所の有償ボランティアの人たち ヘルパーさんの三分の一ぐらいの安いパート料金ですが 安くてもいいんです 無料奉仕よりもお金を頂けば 気兼ねがないし お金で割り切れるので いいと思う そのような人たちに支えられて ディサービスが行われている そんな風景を予想します お互い助け合って生きていかねばならない時代が ほんとうにやってきたという気がします

そんなことを考えていた矢先 偶然にも 空き家なった土地建物の資産を法的に受け継ぐ人が 固定資産の財産放棄のしたことから 一人暮らしだった主が生前中に新築した際の備品購入で支払いが滞納していたことを理由に 備品を販売した債権者が 裁判所に申し立てを行い 裁判所は 申し立てを認めて 相続財産管理人を 弁護士に委ねた ということで 裁判所の職員と その弁護士が 訪ねて来て 空き家の鍵を渡たすようにと 言われました

その空き家は 主亡き後 引き継いで住む人が 気持ちよく住んで頂けるように 一生懸命 きれいにしようと後片づけや掃除に邁進したものの 一年経過後も 住もうとする人もいなく 親戚の人が相続放棄したことも耳にし たいへん心配するとともに 空き家管理については どなたか住む人が名乗りを上げるまでは 地域の福祉施設的な要素をもって 大事に管理していこうと考えた中 最近 近所に住む方が 病院から退院して自宅療養中に 風呂がなくて 風呂に入れない人がいたので  空き家の風呂をお世話しておりましたが 

急に名乗り出てきた 裁判所の職員 そして 財産管理人により 福祉活動が中断しました 

債権者と 故人の主に 支払いが滞っていたようですが 支払契約書は一切ありませんでした また主が死後 物品はいつでも持ち出せる状態にありました 又 持ちだすようにと勧めもしました そういうことの口約束だけで 債権者と名乗り出た者に対して 裁判所が容易に認めたことも疑問が残ります

この疑問を解くために 裁判所に出向きます そして そのご債権者になっている大きな会社にも出向いて 実状を報告申し上げ 福祉活動の妨げになっている貴社の態度を明確にするよう求めたいと考えます


陸上自衛隊第14(善通寺)音楽隊の演奏予定です
・12月7日(土)高松国分寺ホール クリスマスコンサート
・12月8日(日)東香川市交流プラザ クリスマスコンサート
・12月14日(土)高松空港 開港記念行事

自衛隊生徒の募集案内  中学卒業者を対象に 陸上自衛隊が国際社会において高機能化やシステム化された装備品を駆使または運用するために自信を持って対応できる若い自衛官となる者を養成するが為に採用します  応募資格 平成26年4月1日で 15歳以上から17歳未満の男子  ペーパー試験は平成26年1月18日(土)   受付期間は1月10日(金)まで  募集案内先は 自衛隊香川地方協力本部 087-831-0231

関洋三のツイッター
関洋三のフェイスブック

http://t.co/vb7ecWQBcP
災害に備え自主防災組織を結成しよう!資機材購入補助 最大40万円

 (覚えたい数字)
・50人 まんのう町23年度第1子誕生数 祝い金5万円
・33人 まんのう町23年度第2子誕生数    々
・14人 まんのう町23年度第3子誕生数     10万円
・6人  まんのう町23年度第4子誕生数       々
・1人  まんのう町23年度第5子誕生数       々
合計104名おめでとうござます そして ありがとうございます

・8.3km 中央自動車道 恵那山トンネルの延長
・45m 善通寺境内の五重塔(高さ)
・55m ピサの斜塔(高さ)
・68m スカイツリーの三角基礎一辺の長さ
・119m ローマのサンピエトロ聖堂(天井高)
・422m 讃岐富士(飯野山)高さ
・672件 社会福祉協議会高篠支部入会件数
・5049件 まんのう町社会福祉協議会入会件数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ登録)
・町へ登録すれば 毎月1000円分のタクシーチケットが無料でもらえること(75歳以上限定)
・町へ登録すれば 運賃300円で町内どこまでも乗せて行ってくれること(年齢制限なし)
・消防署へ登録すれば 災害や事故に遭遇したとき身元が早くわかること(年齢制限なし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい金額)
・92兆6115億円 → きゅうに むり いいっこ無しと覚える25年度安倍内閣予算
・99億33百万円 → きくみみ を持つと覚える25年度まんのう町一般会計予算
・55億56百万円 → ごご ごろ寝 と覚える25年度まんのう町特別会計予算
・24億円 → まんのう町25年度 国民健康保険税予算額
・22億円 → まんのう町25年度 介護保険税予算額
・500万円 → まんのう町23度までの給食費未収納額
・800円 → 町敬老会における参加者一人当たりの経費(送迎費用・記念品代金は含まない)
・10万円 → 町敬老会における各地区ごとの町からもらう委託料一式金額
・385万円 → 地方自治法による満濃中学校校舎建設他事業に関わる23年度外部監査の契約額
・81億5934万3555円 → 満濃中学校校舎・体育館・プール・町民図書館の建設と25年間の管理運営を大成グループと結んだ契約金額
・40億3500万円 → 大成グループと契約した金額の内で 町の負担金額
・10億円 → 民間活力方式を取り入れたので それだけ安くなった想定金額
・3864名 → まんのう町敬老会(75歳以上)対象者
・443名 → 高篠敬老会(75歳以上)対象者
・5~8万円 → 満濃中学校校舎他建設にあたり敷地を広げるために購入した農地の坪単価
・20万円 → 23年町敬老会で会場(アイレックス)の借り上げ料金
・97万円 → 23年町敬老会で劇団に支払った金額
・1005兆円 → 国の借金総額
・771万円 → 国の借金一人当たり
・187億円 → まんのう町の借金総額
・93万円 → まんのう町の借金一人当たり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(覚えたい生徒数)
・琴南小学校 卒業生→11名(昨年12名)  入学生→(昨年7名)
・琴南中学校 卒業生→15名(昨年30名)  入学生→15名(昨年12名)
 
・満濃中学校 卒業生→153名(昨年145名)  入学生→147名(昨年118名)
・高篠小学校 卒業生→27名(昨年22名) 入学生→29名(昨年26名)
・高篠幼稚園 卒園児→15名(昨年22名) 昨年入園児→17名 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(会合出席予定)
・11月22日(金)1900~ 社会福祉協議会高篠支部定例役員会 in高篠ふれあいセンター
・11月22日(金)1900~ ハザードマップ説明会 in高篠ふれあいセンター
・11月24日(日)0900~ まんのう町文化祭 in町民文化ホール
・11月25日(月)1000~ 県内町議会議員研修会 in香川県自治会館
・11月26日(火)1600~ 町議会 満濃中学校建設問題特別委員会 in役場4階
・11月29日(金)1030~ 町議会 満濃中学校建設問題特別委員会 in役場4階
・12月01日(日)0630~ 月一回高篠ふれあいラジオ体操 in高篠コミュ二ティ会館前広場
・12月01日(日)0900~ 月一回日曜喫茶 in下分集会場
・12月02日(月)1900~ 公民館まつり終了の意見交換会 in高篠ふれあいセンター
・12月07日(土)1700~ 招待自治会忘年会 in招待自治会
・12月08日(日)0900~ 社協支部活動 友遊・友愛訪問 in高篠一円
・12月14日(土)0930~ ・第3回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・12月21日(土)1830~ 下分自治会忘年会 in下分集会場
・01月11日(土)0930~ ・第4回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
・01月19日(日)0900~ 社協支部活動 ふれあい弁当配布 in高篠一円
・01月24日(金)1900~ 社会福祉協議会高篠支部定例役員会 in高篠ふれあいセンター
・01月26日(日)0930~ 社協支部活動 日赤防災教室 inふれあいセンター
・02月15日(土)0930~ ・第5回防災士養成講座 in香川大学林町キャンパス
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
(休日当番医院) 市外局番→0877
テレフォンサービス→73-4400

12月01日(日) 大西病院 75-5101  川口医院 79-0711
12月08日(日) 大浦医院 75-1600
12月15日(日) 永生病院 73-3300
12月22日(日) 大山医院 79-3311  高尾病院 75-1127
12月23日(祝) 深田医院 73-2211
12月29日(日) いわさき  75-2700



(夜の救急電話相談) 受付時間→午後7時より翌朝午前8時まで
一般 087-812-1055
子供 087-823-1588  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(役立つ電話番号)
・琴平警察署→0877-75-0110 ・FAX110番→087ー831-0100
・携帯電話メール110番→kk110@docomo.ne.jp
・県警本部に通報、相談→#9110(24時間対応)
・県警のメールマガジンに登録→chiikianzen@yoichi.kagawa.jp
・子育て、児童福祉、家庭に関する相談→0877-24-9960
・24時間いのちの電話→087-833-7830
・満濃地区心配ごと相談→毎月第1木曜日 25年6月6日 7月4日 8月1日 9月5日 10月3日 11月7日 12月5日 26年1月9日 2月6日 3月6日  場所→農村環境改善センター(6月と12月は町役場内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(消防団員数、他)
・まんのう町公設消防団員407名 この内本部役員7名(団長1名 副団長6名) 
旧満濃町130名  旧仲南町150名  旧琴南町120名
・消火栓488か所 防火水槽81か所 この内(高篠)消火栓49か所 防火水槽11か所
 

   

Posted by ゲート at 08:43Comments(0)