
2011年11月29日
国の旗

同期が掲載していた国の旗を貰い受けました すみません 天皇陛下が公務に復帰されたので 国旗を掲げました
国家とか 国 と言うのが禁句なっていた戦後教育を受けて 育った自分らは 国旗にしても偏見がありましたが 東北大震災後 国というものについて考えさせられるようになりました
15歳から広島県江田島で軍隊教育を受けて それまでの中学教育とのギャップをすごく感じました 朝晩に日の丸には敬礼します 艦に乗艦すれば停泊中は 課業始めと 日の入り時刻には ラッパがなれば 何事にも優先して国旗に向かって敬礼していました
そんんことで 国旗は尊い存在でした だから その国旗をないがしろにする人は 自国を侮辱する悪い人のように思っています
今年のマネー川柳が 「初任給 母より先に 被災地へ」が優秀作品でした 死者と行方不明者でまんのう町の人口ぐらい 避難者が今でも高松市の人口ぐらい 家が残っても電気や水道がこないので 高台の上で共同生活をしている方が安心だという人もおられたようです 困った時の地域コミュニティーは強固なものがあったようです
わが町もコミュニティーの町でした 役場職員の給与が自ら減額することで 議会に上程されました 月額40万貰っている人は880円の減額が今年の4月から実施されます 11月までの7040円は返却となり 12月からは月額39万9120円に給与が下がることになります
15歳で国家公務員として1万7000円の給与を貰っていた時は 毎年1000円づつ昇給していましたが その時と比べれば 可愛そうな気がします でも これがコミュニティーです
昨日の続きで 交通安全標語を並べます
・回り道でも きちんとわたろう おうだん歩道 → 仲南小学校三年生
・あいてを思う やさしさで 交通安全広げよう → 満濃南小学校三年生
・守ろうよ 自分の命と 交通ルール → 仲南小学校四年生
・ゆとりこそ 命を守る 第一歩 → 高篠小学校六年生
(下分自治会)
・まんのう町見守り・声かけ・ほっと安心事業のみんなで書き入れた大きな防災マップを集会場に展示中です
・11月23日(水)1300~下分講座 天台宗大僧正(演題:比叡山で67年生かされてきた感慨)in善通寺市民会館
・11月27日(日)0820&1050高篠小学校前発の無料送迎バスでまんのう町文化祭に行こう会 帰り現地発1400&1600(帰りも無料です)高篠小学校までは無料キャンペーン中の「福祉タクシーきぼう」にて送迎します
・12月03日(土)瀧の鼻神社新嘗祭(にいなめさい)参拝案内文回覧中
・12月04日(日)旅行同好会(募集中)→皆生温泉・境港カニと温泉ツアー JA高篠支所発0700
・12月17日(土)1800~ 定例会&忘年会 来賓案内時刻は1830です
(高篠地区)
・12月04日(日)0630~0645毎月第一日曜日 ふれあいラジオ体操→高篠公民館前
(まんのう町)
・11月27日(日)まんのう町文化祭 in仲南公民館
・11月16日(水)0800~1600満濃中学校公開授業参観 ~22日(火)まで
・11月30日(水)締切り日 環境ボランティア継続、新規登録 支給品→チョッキ、
帽子、火ばし、軍手、袋 申し込み先0877-73-0101
・12月01日(木)議会だより創刊号発刊
・12月01日(木)~31日まで町内商工会員店舗、歳末大売出し、抽選券で町長賞3万円、議長賞3万円他
・12月04日(日)0830~1700まんのう町商品券発売→役場
・12月04日(日)0700~1100もっこく池(仲南春日)釣り大会
申し込み先0877-77-2111
・12月07日(水)0930~12月定例議会初日
・12月08日(木)0930~本会議中の一般質問 関洋三議員の持ち時間0930~1000 後ろの椅子に座って自由に聴くことが出来ます 暖房が効いて暖かいです お茶も用意しますので来て下さい
・12月10日(土)1300~1535 福祉大会 in町民文化ホール(有名な人のお話を無料で聞けます)演題:ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために、思いやりのコミュニケーション
・01月15日(日)1000~1500第2回まんのう凧揚げ大会 inかりんの丘公園 主催まんのうツーリズム協会&讃岐凧天揚会
Posted by ゲート at
12:07
│Comments(0)